Windows Azureに関する記事とニュース
-
2012/03/19
マイクロソフトのエバンジェリストが語るAzureとオープンソースとの親和性
過去にはオープンソース陣営と敵対することもあったマイクロソフト。しかしそれは「昔のことだ」と、日本マイクロソフトでWindows Azureのエバンジェリストを務める砂金信一郎氏と佐藤直生氏は声をそろえる。「Developers Summit 2012」(デブサミ2012)に登壇した両氏は、様々なオープン技術に対応するWindows Azureの最新動向を紹介した。
-
2011/03/08
NTTコミュニケーションズのクラウドサービス「BizCITY」
「いつでもどこでも、安全・便利にあらゆる業務ができるICT環境の実現」。これをコンセプトにクラウドのサービス「BizCITY」を展開しているのが、NTTコミュニケーションズだ。同社では、ハイブリッドクラウドの時代を見据え、いち早くパブリッククラウドのWidows AzureとBizホスティングのシームレスな連携機能を提供している。
-
2011/01/19
クラウド技術の活用ポイントを学ぶ
最近ではすっかり一般化した「クラウド」。様々な記事や講演で「クラウドサービスをどのように使うか」という情報が紹介されているが、そのクラウドサービスがどのような技術で構成されているかについては、普段あまり意識しないのではないだろうか。
-
2011/01/12
クラウド連携は、データ連携からプロセス間の高度な連携へ~クラウド連携の3 つのステップ~
オンプレミスとクラウドのデータ連携から、複数のクラウドサービスを相互連携するような高度な要求も増えている。さらには、クラウドでのプロセスを連携させた処理やトランザクション処理の要求が今後は増える傾向にあるだろう。これらを実現するには、それぞれのクラウドサービスの特長や制約を把握し、どのようなアーキテクチャ、技術で実現しているかを理解する必要がある。
-
2010/12/09
2010年のクラウドを振り返る~後編
今年2010年は、日本国内で急速にクラウドビジネスが立ち上がった1年として記憶されるはずだ。海外の主要なベンダーが参入してくると同時に、国内の主 要なベンダーも相次いでクラウドへの本格参入を表明した。一方で、何でもかんでも「クラウド」と呼ぶ風潮も広まっている。確かなクラウド戦略をつかむため にも、あらためてクラウドの本質とは何かを考えよう(前編はこちら)。
-
2010/12/08
2010年のクラウドを振り返る~前編
今年2010年は、日本国内で急速にクラウドビジネスが立ち上がった1年として記憶されるはずだ。海外の主要なベンダーが参入してくると同時に、国内の主要なベンダーも相次いでクラウドへの本格参入を表明した。一方で、何でもかんでも「クラウド」と呼ぶ風潮も広まっている。確かなクラウド戦略をつかむためにも、あらためてクラウドの本質とは何かを考えよう。
-
2010/11/26
「The Microsoft Conference + Expo Tokyo」開催 マイクロソフトのクラウド最新テクノロジー動向
マイクロソフトのクラウドコンピューティングに関する最新情報を紹介するイベント「The Microsoft Conference + Expo Tokyo」が、11月25~26日にかけて開催されている。2日目の基調講演では、マイクロソフト 執行役の大場章弘氏から、クラウドを中心とした同社の最新テクノロジー動向が紹介された(CodeZineと共同掲載)。
-
2010/11/25
テラスカイ、Google、Amazon、Windows Azureを繋ぐSaaS型データ連携サービス「SkyOnDemand2」発表
テラスカイは11月25日(木)、パブリック・クラウドと企業内システム、およびパブリック・クラウド同士のデータ連携を可能にするSaaS型サービス「SkyOnDemand2」の発表を行った。新バージョンでは従来のSalesforceに加えて主要クラウドを新たにサポート。また、コーディング作業なしにユーザーがWebブラウザ上から直接連携の手順を定義するためのユーザーインターフェースが用意された。NTTソフトウェアと共同で2011年2月から提供を開始する。初期費用は60万円、月額使用料は7万円~。
-
2010/09/16
クラウドの新たな可能性を広げるAzureアプライアンス
Windows Azureは、オンプレミスとのギャップが小さく開発者の参入敷居の低いサービスだ。さらに、パートナーや企業のデータセンターでもサービスを提供することで、一度作成したアプリケーションがどこでも動くというポータビリティ性が強化される。このWindows Azureの新たなパートナー展開の目指すところは何か、さらには今後の展望についてマイクロソフトの吉川顕太郎氏に話を伺った。
-
2009/10/05
既存アプリケーション資産をより安全にクラウド化する~SQL Azureが示す現実的な選択肢
7月に開催されたWorld Partners Conferenceでは、一部のブランド名変更なども発表されました。今回は、名称やアーキテクチャ等の変更点について紹介していきます。
-
2009/09/29
Azureの登場で市場はどう変わる?~パートナーから見た2つのビジネスモデル
7月に開催されたWorld Partners Conferenceでは、パートナリングモデルの一部についても発表されました。今回は、パートナーから見た2つのビジネスモデルについて紹介します。
-
2009/09/24
価格だけがポイントではない~クラウドベンダーの拡張性やSLAを比較する
前回までは、Windows Azureの料金体系についてお話しました。今回は、提供される管理サービスやSLAといった点について見ていきましょう。
-
2009/09/18
クラウドサービスも使い放題の時代?~定額制も選べるAzureの料金体系
前回は、他社サービスとWindows Azureの料金比較を行ないました。今回は、Azureの課金体系についてもう少し詳しくお話します。
-
2009/09/14
「10円トリオ」の衝撃~Amazonと並ぶWindows Azureの価格水準
7月に開催されたWorld Partners Conferenceにおいて、ついにWindows Azureの価格とSLA、パートナリングモデルの一部が発表されました。今回は、少々煩雑な料金体系について詳しく紹介していきます。
-
2009/08/31
WindowsAzureはGoogleやAmazonと比較してどこが優れているのか
Windows Azureに関するQ&Aはひとまず最終回。今回は、他のクラウドベンダーと比較した場合の強みについて説明します。
-
-
-
-
2009/07/13
Windows AzureのDVDはいつ配布されるか
今回は、日頃みなさまよりよくお聞きする疑問にお答えしてゆくことで、Windows Azureを技術面、ビジネス面からもう一段掘り下げて理解していただきます。
-
2009/04/17
クラウドサービスを前提とした全く新しいOS、Windows Azure
前回は、マイクロソフトが考えるクラウド・コンピューティング像についてお話しました。今回は、Windows Azureの全体像について解説します。