企業システムのクライアントツールを目指すOffice 2007
新Officeの敵は旧Officeという構造
新しくリリースされた「the 2007 Microsoft Office system」(以下、Office 2007)は、製品全体にわたってさまざまな新機能が追加されている。それは後述するラインナップなどを見ても分かることだが、併せてデスクトップアプリケーションのWordやExcelも大きく進化した。
現在、マイクロソフトのビジネスにとって、従来バージョンのOfficeライセンスを新バージョンにアップグレードしてもらえるかどうかが重要な問題となっている。というのは、マイクロソフトがOfficeソフト市場シェアの大半を握った結果、「新バージョンOfficeのライバルは、常に旧バージョンのOffice」という状況になっているからである。
また、すでに3世代前となるOffice 2000のアプリケーション(Excel 2000など)が未だ企業などで使われている現状もあり、これらをリプレースしてもらうためにも、Officeアプリケーションは従来の延長線上にある機能強化とは一線を画す必要に迫られていた。
Office 2003で生まれた“システム”の考え
そのような経緯で生まれたのが、Officeの「バージョン2003」(以下、Office 2003)である。「ここで話しているのはOffice 2007のことじゃないの?」と思われた方もいるかもしれない。あまり知られていないことだが、Office全体が大きく方向転換したのはOffice 2003からである。
Office 2003の正式名称は「Microsoft Office System 2003」で、この名前からも分かるように、Office 2003からOfficeは「単なるOAツール」から「企業システムのフロントエンドツール」として生まれ変わろうとした。そして、WordやExcelといったアプリケーションに、企業システムのフロントエンドツールとして使用するのにふさわしい新機能を搭載したのである。
しかし、残念なことにOffice 2003はWordやExcel単体で考えると従来のバージョンと比較して見た目に大きな変化はなく、企業のエンドユーザー向けの派手な新機能はあまり搭載されていなかった。つまり、デスクトップアプリケーションは単なるOffice XP(バージョン2002)後継製品として捉えられてしまったのである。また、新たに打ち出したOfficeシステムもエンドユーザーにとっては、少々敷居が高い部分があったことは確かである。
これらの過去を踏まえ、Office 2007が目指したのは「企業システム」と「そのクライアントツール」というコンセプトにふさわしいものだ。そして、Officeの中核を担う各デスクトップアプリケーションに搭載された機能群は、その点でOffice 2003と比べてさらに洗練されていると考えて良いだろう。