Qlikはチーフ・データ・オフィサーをサポートしさらに世の中全体のデータリテラシー向上に貢献する
チーフ・データ・オフィサーに求められるのは、データを分析し価値を導き出せるようにすること。そのためには、データ分析のためのプロセスの標準化に取り組むこととなる。その上でDataOpsを重視し、アナリティクスのサイクルを迅速に回せるようにする。このときにデータ活用のための技術要素を揃えるだけでなく、社内のビジネスに向けデータ分析を標準化しサービスとして提供できるようにすることが重要となるだろう。
そのためには、チーフ・データ・オフィサーは組織全体を鳥瞰する形でデータを把握し、それぞれのビジネス部門のデータ活用環境を整備しなければならない。「その上で社員のデータリテラシーの向上や、データ分析文化の定着にも取り組むことになります」とドスサントス氏は指摘する。

Qlikは、データ整備、分析のための各種製品を提供し、チーフ・データ・オフィサーが実現したいデータ分析の標準化とDataOpsのための分析環境の整備をサポートする。このときQlikが重視しているのが「リアルタイム性だ」と言うのは、クリックテック・ジャパン カントリーマネージャーの今井 浩氏だ。「Qlikのユーザーだったところが安価なBIツールに移行することがあります。しかし、より多くのリアルタイムデータを扱いたいがために、再びQlikに戻ってきています」と今井氏は言う。
もう1つQlikがユニークなのが、世の中のさまざまな人のデータリテラシーの向上に取り組んでいることだ。これはQlik製品のユーザーやパートナーに限ったことではない。多くの人にデータ活用のための教育プログラムなどを、無償で提供している。これはQlikがグローバルで取り組んでいるもので、日本も例外ではない。世の中のデータリテラシーの向上が、結果的にQlikのビジネスを拡大すると考えてのことではあるだろう。多くの独立系BIベンダーが買収される状況の中、買収などで積極的に製品ポートフォリオを充実するだけでなく、こういった取り組みを続けていることがQlikの独立性を保ち、成長を続けられる源になっているのだろう。