SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

プログラムの著作権違反、その基準はどこにある?

 今回はプログラムの著作権違反について取り上げます。世の中にあるプログラムには、そっくりの機能を持つものが山ほどあります。ではプログラムのコピーはどこまで許され、どこから先が著作権侵害となるのでしょうか。プログラムの著作権違反について争った判例を見ていきましょう。

意外と難しい著作権侵害の判断

 今回は久しぶりにプログラムの著作権の問題についてお話をしたいと思います。 当たり前のことですが、誰かが作ったプログラムをコピーして自分自身のプログラムに加えてしまうことは、簡単にできます。

 実際、昨今の開発はGit-Hubのようなインターネット上の公開サイトからプログラムをダウンロードし、そのプログラムを改造して作ることが、むしろ主流になっています。そして過去に、あるお客さんに向けて作ったプログラムを、別のお客さん向けに作るプログラムに利用したりなども当たり前に行われています。

 むしろそうしたことがすべて禁止されたら、開発にかかる期間や工数は何倍にも何十倍にもなってしまう可能性があります。今の時代、プログラムのコピーはソフトウェア開発における必須作業と言ってもよいでしょう。

 では、プログラムを誰もが勝手にコピーをして使ってよいのかといえば、もちろんそんなことはありません。コンピューターのプログラムは、著作権法にも定められた著作物で、これを利用して開発を行うには著作権者(多くの場合は、プログラマーやその属する企業など) の許しが必要になります。

 Git-Hubで取得できるプログラムは、それを作って掲載したプログラマーが、他の人に使ってもらって構わないという許諾を予め与えているものですし、あるお客さん向けのプログラムを他に流用するのも、そのお客さんとの契約で、このプログラムの流用をしても構わないという約束がなされた上でのことです。

 では、どんなプログラムの記述も、許諾なしにはコピーできないのかと言えば、それも現実的ではありません。「xに1を加えた値をyに入れろ」という命令をy=x+1と書くのを禁じられたら、誰もプログラムなど書くことができません。

 そこまで簡単でなくても、世の中にあるプログラムには、そっくりの機能を持つものはが山ほどあります。顧客管理、在庫管理、販売管理……、あるいは各種の分析ソフトや情報提供ツールなどにせよ、同じような機能を持つのであれば、プログラムもよく似ていることでしょう。これらをすべて禁止してしまっては、ソフトウェアの発展などありえません。

 では、 プログラムのコピーがどこまで許され、どこから先が著作権侵害なのか。これは、なかなか難しい問題でこれまでも沢山の裁判が起こってきました。画面がそっくりだからと著作権法に触れるとされたものもありますし、 同じWindowsなのだから誰が作ってもこういう風になると著作物性が否定された例もあります。

 機能がそっくりだからと争われる例も複数あり、やはり著作物性を肯定するケースと否定するケースの両方が存在しています。実際のところ、こうした判断はケースバイケースで行われ、明確な基準を打ち立てるのは難しいことなのかもしれません。

次のページ
創意・工夫を機能で見るか、独自開発の分量で見るか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15267 2021/12/06 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング