SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

【特集】VMware Tanzu「モダンアプリケーションへ舵を切れ」(AD)

次世代ITインフラの最適解は「コンテナプラットフォーム」 三井情報は企業の“内製化”を目指す

「VMware Tanzu」によるアプリケーションモダナイゼーションでDX加速を支援

ハイブリッドなコンテナ環境にも最適な「VMware Tanzu」

 これまで三井情報では、主にITインフラの側面から顧客に付加価値を提供できるよう支援してきたという。その中で、顧客企業のコンテナプラットフォーム導入の要望には、オンプレミスによるプライベートクラウドで一旦インフラをモダナイズし、必要に応じてパブリッククラウドなどに展開する方法を提案している。「このアプローチで、プライベートでもパブリックでも同じようにアプリケーションを動かせる環境を実現できます」と竹村氏。

 パブリッククラウドのサービスを使いコンテナ環境を実現することは比較的容易だが、組織におけるデータやセキュリティの要件によっては、アプリケーションやデータをクラウドに持っていけない場合もある。結果的に、パブリッククラウドとオンプレミス(プライベートクラウド)の“ハイブリッドなコンテナプラットフォーム”が必要だ。三井情報では、このハイブリッドなコンテナプラットフォームを実現するための最適な選択肢を「VMware Tanzu」と考えている。

 「VMware Tanzuならハイブリッドクラウドでのガバナンス確保の課題を解決でき、さらに既存のVMware vSphereの運用ノウハウを生かせます。コンテナ技術を習得する学習コストも低く、その上でベンダーによる手厚いサポートも受けられます」と竹村氏、VMware Tanzuなら本番展開時の運用も安心だと説明する。

 VMware Tanzuには、モダンアプリケーションをアジャイル開発し、DevOpsで安全に運用するために必要な要素がすべて揃っている。また、三井情報では企業が迅速にVMware Tanzuを導入して利用できるようにサポート。VMware Tanzuの環境を顧客自身で早期に立ち上げ使いこなせるようにするトレーニングまで提供していることも特長の一つだ。

 DXにおいて顧客のデータを最大限に活かすためには、「企業がデータをどこで活用したいか」あるいは「このデータはここにしか置けない」などの要件に応じてパブリックやプライベート、エッジにも柔軟にデータ/アプリケーションを配置できなければならない。それを容易に実現できるのがVMware Tanzuだと竹村氏は述べる。

 VMware Tanzuでは、既存のVMwareの仮想化基盤をベースとして利用可能だ。これは企業にとって大きなメリットとなる。「『VMware vSphere with Tanzu』を使えば、慣れているVMware vCenterなどを用いてコンテナを管理することができます。これはインフラ担当者のコンテナに対する心の壁を取り除ける、大きなメリットでしょう」とも言う。

 もちろん、オープンソースソフトウェアを組み合わせてコンテナプラットフォームを実現することもできる。しかしながら、実現には多くの学習コストがかかり、本番環境での利用となればサポート面での不安要素も多い。コンテナを使いこなせる技術者を数多く抱える一部の企業を除けば、多くの企業にとってオープンソースソフトウェアベースでコンテナ環境を実現し運用することは、難しいのが現実だ。

次のページ
迅速なコンテナプラットフォーム導入を支援

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】VMware Tanzu「モダンアプリケーションへ舵を切れ」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15416 2022/02/24 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング