富士通は4月21日、国内グループの一般社員45,000人に「ジョブ型人材マネジメント」に基づく、新たな人事制度を導入したと発表した。2020年4月に導入した幹部社員とあわせて、対象をすべての職層に拡大したことになる。
新制度は、社員それぞれの職務の明確化と、職責の高さに応じた報酬により、社員の主体的な挑戦と成長を後押しするものだという。具体的には、職務内容における貢献や責任範囲を記載した「Job Description(職務記述書)」の作成や、グローバル共通で職責の高さを表す「FUJITSU Level」を導入する。レベルに応じた報酬水準にすることで、ポスティングの仕組みとあわせて、より高い職責へのチャレンジを促進するという。また、幹部社員には2021年度から適用している、社会や顧客へのインパクト、行動、成長を評価する制度「Connect」を一般社員にも展開する。
同社は今後も、新人事制度の導入とあわせて、リスキリング・アップスキリング教育の拡充や、1on1ミーティングの浸透などを通じて、従業員の成長を支援していくという。
【関連記事】
・富士通、DX企業への変革急ぐ 3,000人以上のグループ外転身や2,000人の再配置を実施
・シスメックス、ジョブ型人事の基盤に「SAP SuccessFactors」と「クアルトリクス」を採用
・NEC、2023年度に全社員を対象としたジョブ型導入を目指し事業体制を改革
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア