仏のセキュリティ企業Vadeは5月12日、今年2月~4月までの期間でモニタリングしたメールボックスを調査した結果を発表。これによると日本で確認されたマルウェア攻撃は3月に急増し、その8割以上がEmotetであったという。
2月~3月は、世界的にマルウェアおよびEmotetの検知数が増加。中でも日本の検知数は、マルウェアが2月の152件から3月には429件に急増。Emotetについても2月の133件から3月には385件に増えている。一方で、4月の検知数はマルウェアが57件、Emotetは17件と3月から96%も減少している。
なお3ヵ月間のEmotet合計検知数において、日本はヨーロッパの8倍、アメリカの11倍、グローバルと比較しても7倍にものぼり、他国に比べて日本に攻撃が集中しているという。
この結果から、Vadeがモニタリングするメールボックスにおいては、日本企業は企業規模や業種に関わらずEmotetを検知していることが明らかになった。
なお企業規模では、Emotetを検知した企業は0-499人が60%以上を占めており、中小の企業もターゲットとなっていることがわかる。業種別に見ると、情報・通信が32%を占めるものの、あらゆる業種でEmotetが確認されている。
【関連記事】
・ノートン、Emotetによる感染対策を注意喚起 久々の挨拶にファイルの添付は要警戒
・復活したEmotet、直近2ヵ月だけで20倍以上増加 デジタルアーツがセキュリティレポートを公開
・Emotetの使用添付ファイルは2種類か デジタルアーツがセキュリティレポートを公開
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア