SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

なりすましメール対策 「DMARC」「BIMI」の導入ポイント:SmartHRに訊く


 なりすましメールは日々増え、巧妙化し、脅威が高まっている。なりすましメール防止で有効とされているのがSPF、DKIM、DMARCだ。これでシステム的な精査を行うことに役立つ。そうしたなか、GoogleがBIMIの一般対応を開始した。DMARCの検証に加えて商標登録済みのロゴを送信者アイコンに表示することで、信頼できるメールを見分けやすくする仕組みだ。その導入の実践方法について、SmartHRに訊く。

なりすましメール対策、SPF、DKIM、DMARC、BIMI、VMC

 フィッシングやなりすましメールは昔からあるものの、フィッシング対策協議会が発信する緊急情報(フィッシングの報告)が2020年以降急増している。フィッシングの現状は総務省のサイバーセキュリティタスクフォースで議題として取りあげられるほど、重要な懸念事項の1つとなっている。有効な対策として挙げられているのがSPF(Sender Policy Framework)DKIM(DomainKeys Identified Mail)、これらを組み合わせて補完するDMARC(Domain-based Message Authentication Reporting and Conformance)

 フィッシング協議会からの報告によると、2021年は企業のDMARC対応が広がり、なりすましの検出が増える一方、DMARC未対応のドメインを狙ったなりすまし送信も増えるなど、攻防が続いている。なりすましの脅威は続いているものの、企業のDMARC対応は着実に広がっている。

 DMARCなどの対応は一般的なセキュリティ製品導入に比べたら新たな機器の購入などは不要で、そして今後メール運用では不可欠なものになりつつあると考えていいだろう。

 例えばGmailでは、送受信されるメールを保護するためにSPF、DKIM、DMARCを検証している。受信したメールで送信者名のアイコンが「?」と表示されていたら、そのメールは認証が確認できなかったことを示す。該当するメールのソース(ヘッダ)を表示してみると、SPF、DKIM、DMARCの検証結果が表示されるのが分かるはずだ。今後はDMARCを適切に設定しておかないと、メール受信者を惑わせてしまいかねない。

 DMARCと関連して、2021年7月にはGoogleがGmailなどでBIMI(Brand Indicators for Message Identification)の対応を開始した。BIMIとはメールに表示される送信元の企業ロゴを表示する規格であり、受信者はどの企業からのメールか判別しやすくなるものだ。BIMIを有効化するには、DMARCやVMC(Verified Mark Certificates)を設定する必要がある。

 現時点では、BIMIの恩恵を受けられるのはメール受信者がGmailやGoogle Workspace利用者に限られてはいる。しかし、なりすまし防止の有効打となるため、Yahoo! Japanも対応を表明するなど、今後広がっていくことが予想できる。

BIMIの設定なし(左)・あり(右) DigiCertのWebより

次のページ
SmartHRがDMARCのポリシーを「reject」に設定するまで

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15978 2022/05/18 10:12

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング