SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

DB Press(AD)

「今後利用したいデータベース」1位の『TiDB』はなぜ支持される?──“10年先を見据えた選択”を

インサイトテクノロジー CTO 宮地氏 × PingCAP CTO兼共同創業者 Ed Huang氏

TiDBはMySQL互換の「分散データベース」

 2022年11月に開催された国内最大級のデータベース技術カンファレンス「db tech showcase 2022 Tokyo」の来場者アンケートで、「今後、利用してみたいデータベース製品」の1位に選ばれたのが「TiDB」だった。この結果には、かなり驚かされたと宮地氏。選ばれた主な理由として、TiDBを開発しているPingCAPが国内での体制を強化したことにより、TiDBがどのような特長のあるデータベースであるかの認知が向上したことが考えられると言う。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 また、TiDBは利用できる環境を用意しやすいことも興味を持たれている理由の1つだろう。注目度の高いAmazon AuroraやAzure Synapse Analyticsなどは、それぞれのクラウドサービス上でしか利用できない。一方、TiDBはオープンソースソフトウェアで、AWSやGoogle Cloud上でフルマネージドサービスである「TiDB Cloud」としても提供されている。エンジニアが自らセットアップして、様々な環境で使えることはエンジニアの負担を下げることにもつながる。

 さらに「機能の良さもあるでしょう。エンジニアは良いものでなければ使いたいと思いません」と宮地氏。たとえばTiDBは広く使われているMySQLと互換性があり、MySQLベースの既存アプリケーションをほぼ書き換えずに利用できる。この点もエンジニアが、関心を持つところだという。

画像を説明するテキストなくても可

 またPostgreSQL互換の分散データベースはいくつかあるが、MySQL互換のものはなく、それも興味を持つポイントだと指摘する。様々なところでデータが生まれ、その量は増加するばかりだ。それらを効率的に蓄積し、分析などを高い性能で処理したい。この要望に応える際に、データベースがMySQLであれば、シャーディングしか方法がない。しかしMySQLのシャーディングは、1ノードあたりのリード/ライト(Read/Write)処理に限界があり、ノード追加にも手間がかかる。シャーディングを行えば、アプリケーションの改修も必要だ。一方TiDBはノード追加も容易で、それだけで処理が負荷分散される。Amazon Aurora MySQLともよく比べられるが、Auroraはリードレプリカができてもライト処理のオフロードはできない。それもエンジニアが関心を持つポイントだろう。

 もう1つ拡張の柔軟性もTiDBが評価されるポイントだ。ユーザーやデータが増えた際に、データベースノードだけ、あるいはストレージだけをオンラインで追加し拡張できる。この点はトータルでのコストパフォーマンスにも影響する。そしてハイブリッドトランザクション/分析処理のHTAPに対応している点もTiDBの魅力だ。OLTPのデータはTiDBのローストアに保存され、ほぼリアルタイムにカラム型の「TiFlash」にも保存される。TiFlashのデータを使えば、高速な分析処理ができるのだ。「このようにTiDBでは、エンジニアがやりたいことをすべて満たしています」と宮地氏は言う。

次のページ
未来のデータベースは「NewSQL」だと確信

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17151 2023/01/30 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング