SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press

Hondaが現場から養う「データドリブン」文化、Qlik活用で日本企業初となるアワード受賞

Qlikを標準BIにして挑むデータドリブンへの変革──鍵は「分厚い策」

 変革期にある自動車業界において、本田技研工業(以下、Honda)は、DXの一環としてデータ分析の文化醸成に取り組んでいる。標準ツールとして「Qlik」を採用し、ユーザーの裾野を広げているところだ。その取り組みが評価され、2023年4月にQlikが米ラスベガスで開催した年次イベントでは、日本企業としては初めて「2023 Qlik Global Transformation Award」を受賞するという快挙を成し遂げた。今回、受賞直後の同社 執行職 コーポレート管理本部 デジタル統括部長を務める河合泰郎氏、コーポレート管理本部 デジタル総括部 プロセス改革部 部長を務める田中秀幸氏に話を伺った。

データ分析を原動力に、Hondaの事業変革へ

──最初にHONDAがDXを進める背景や目指す姿、Qlikの位置付けについて教えてください。

河合泰郎氏(以下、河合氏):HONDAは、お客様にとってナンバーワンの会社になることを目指しており、事業変革を背景としてDXを進めています。たとえば、従来のクルマづくりから、カーボンニュートラル時代に適応していくために、会社自身が変わらなければなりません。そのためには、企業運営を効率化することで、新しいクルマづくりへの原資を生み出していくという経営の狙いがあります。

 もちろん、X=トランスフォーメーションなので、データだけでなくモノづくり、従業員の生産性、お客様との接点……と多面的に変革していく必要があります。

田中秀幸氏(以下、田中氏):2021年より経営重要課題として、本格的にデータ活用の取り組みを開始しました。DXを強化するにあたっていくつかのテーマを掲げており、データプラットフォーム構築はその一つです。また、現場のデータリテラシーを高める必要があり、「DX教育」も開始しました。教育の一環として、“BIツールをしっかり使えるように”ということでQlikを標準のBIツールとして定め、利用を促進する活動を続けてきました。

 実は、Qlikそのものは標準ツールとして採用する以前からビックデータの分析において、一部社員が使用していました。当時はまだ利用者が少しずつ増えているという状況で、Qlikを中心に使うのではなく、あくまでも他のツールを併用していたのです。バラバラのBIツールによってデータ分析環境を構築するのではなく、しっかりと統一していこうという今の方針が定まっていきました。

──多くのBIツールがある中で、Qlikを標準とした理由はどこにあるのでしょうか。

(右から)本田技研工業 執行職 コーポレート管理本部 デジタル統括部長 河合泰郎氏、同社コーポレート管理本部 デジタル総括部 プロセス改革部 部長 田中秀幸氏
(右から)本田技研工業 執行職 コーポレート管理本部 デジタル統括部長 河合泰郎氏
同社コーポレート管理本部 デジタル総括部 プロセス改革部 部長 田中秀幸氏

河合氏:Qlikが「簡単にデータを統合できる」「セルフサービスで分析できる」という、2つの特徴を持っていたところが大きいです。

 HondaにおけるBIツールは、単にデータをビジュアル化するのではなく、“分析をするためのツール”という位置付けです。そうした意味でQlikは、データを自分で取り込み、分析パターンを仕込んでいくという点で優れたツールだと評価しています。

──現在Qlikを使う社員は約7,000人とのことですが、どの部署がどういう形で使っているのでしょうか。

田中氏:Qlikを一番利用しているのは研究所です。以前から研究開発で使用していましたが、コネクテッドカーが普及するにつれて、ユーザーの使用状況などのデータが得られるようになりました。そこで、そうしたデータを分析してフィードバックすることで、現行車の課題を発見するなど開発に役立てています。

河合氏:製造工場でもIoT機器を整えているため、品質管理での利用も増えています。

 自動車の製造工程はとても複雑です。シャーシやエンジン、ボディ、サスペンション……と組み合わせていき、各工程はIoT機器などでコントロールされています。そこから取得できるデータを時系列で分析するだけでもパターンが見えてきます。部品の位置や力のかけ方など、様々なデータをリアルタイムで収集してパターン分析することで、製造過程での品質管理に活用しています。これにより、アセンブリライン(組み立てライン)を止めるような状況になる前に、何らかのアクションを起こすことができます。

 何かが起こってから状況を分析できても、事前に予測するまでには至っていませんでした。Qlikを利用したことで、根本的な原因が分かるようになったことは大きなメリットです。リアルタイムで情報を見ることができ、新たな価値を生んでいます。

次のページ
実践して分かったデータ分析と人材育成の課題──鍵は“中間管理職の意識”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーランスライター。二児の母。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17701 2023/05/18 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング