SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

54%が生成AIを認知していないと回答、ユースケース創出が急務か──PwCコンサルティング調査

 PwCコンサルティングは、「生成AIに関する実態調査2023~加速する生成AIブームとビジネスシーンの実情:ユースケース創出が急務~」を公開した。

調査概要
  • 調査目的:企業における生成AIの認知・関心・活用検討状況の実態および業務代替の可能性などを把握する
  • 調査方法:調査会社を活用したWeb調査
  • 調査期間:2023年3月31日~4月3日
  • 調査対象:日本国内の企業・組織に所属する従業員
  • 有効回答:1,081件

過半数(54%)が生成AIをまだ認知していない

 連日、生成AIに関する動きが報じられる中、生成AIに対する認知や関心は日本全体でも高まっていると感じられる一方、今回の調査では、過半数(54%)が生成AIをまったく認知していないと回答。実態との乖離が浮き彫りとなったという。

図表1
[画像クリックで拡大表示]

認知層は生成AI活用に対して肯定的だが、実際の取り組みは進んでいない

 認知層に限定した場合、生成AI活用に対する関心があると回答した人は60%、また、生成AIを自社にとってのビジネスチャンスと捉える層(47%)が脅威と捉える層(9%)の5倍に達しており、活用に関しては前向き傾向にあることがわかったとのこと。ただし、予算化や案件推進など、具体的な取り組みを開始していると回答した人は8%にとどまったとした。

図表2
[画像クリックで拡大表示]

一従業員の立場からは生成AIによる業務代替を歓迎する一方、代替の度合いは部分的にとどまるという見解が多数派

 同様に認知層に限定した場合、一従業員として、業務で生成AIを利用したいと回答した人は53%、また、業務代替をポジティブに捉えている層は59%と、ともに過半数に達した。想定している代替の度合いとしては業務の半分以下と回答した人が多く(59%)、生成AIによる業務代替は部分的なものにとどまるという見解が多数派だったという。

図表3
[画像クリックで拡大表示]

生成AIを知らないグループを除くと、生成AIへの活用意欲に満ちたグループが23%で多いものの、具体的なユースケースイメージの有無に関しては状況が異なる

 質問への回答を変数にクラスタリングを実施し、5つのグループに分類したところ、生成AIに対する認知・関心と、生成AIへのポジネガイメージで傾向が分かれたとのこと。生成AIと親和性の高い業種や職種では、生成AIの活用に関心が高いことがわかったという。一方、生成AIと業務との関連を実感できていなかったり、断片的な知識で生成AIに対して不安が先行してしまったりしている層においては、生成AI活用の具体的なイメージや、生成AIが技術的に可能とすることへの正しい理解を促進する必要があると考えられると述べている。

図表4-1
[画像クリックで拡大表示]
図表4-2
[画像クリックで拡大表示]

高度事務作業領域への活用イメージが高い一方で、専門知識や経験ノウハウを要する業務への活用イメージが低い

 業種・職種ごとに生成AIの具体的ユースケースを創出し、実業務での活用を通じた技術的可能性および人間と生成AIの役割を明確化することが、早期の生成AIの活用促進に効果的だと考えられるという。

全体傾向
[画像クリックで拡大表示]

【関連記事】
LIXIL、AI需要予測ソリューションを採用 PwCコンサルティングが支援
PwCコンサルティング×PwCアドバイザリー×ALGO ARTISが協業 計画業務のDXを支援
PwCコンサルティングとゼノデータ・ラボが協業 AI経営を前提とした「xenoBrain」の活用推進

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/17775 2023/05/22 17:55

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング