SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

開発担当者必携!トラブル削減のための原則拾七ヶ条

【壱】書いてある要件はやらねばならない。書いてない要件はやってはいけない。

第1回


 システム開発において大切なことは、何を作るかについて開発依頼者と、開発受託者の認識しているものが一致していることです。そのために要件定義書は大変重要な書類となります。

要件誤りか? 要件理解誤りか?

 要件定義書は、一般的には日本語、つまり自然言語で記述されますので、同じ言葉を使っても違ったものを頭にうかべることがおこりえます。例えば、「1年満期の契約の満期日には…」といった処理記述があった場合、この満期日は1年後の同じ日でしょうか、それとも、その1日前? うるう年の時は? 正解をはっきりさせなくてはいけないですね。

 また「入力は、当該部門の担当者にのみ許される」と言った場合、当該部門の範囲や、臨時雇用のスタッフなどの扱いはどうなるのでしょうか? こういったことが曖昧では、セキュリティ上の入力権限チェックの仕組みがうまくできる保証はありません。

 どの業界にも、常識となっている事柄があります。そういったことについて開発受託者は必ずしも熟知しているわけではないので、要件定義書は可能な限り、記述について具体的であることが求められます。

 トラブルが起こると、よく要件誤りか、要件理解誤りかが問題になります。

 「これを、そういう風に読むの? かんべんしてよ…」とか、「こんなの常識じゃない…」とか、言い合う光景が目に浮かびます(常識なんて人によって違いますよね)。

 そして、極めつけが、「こんなの書いてなくても当たり前じゃない(規程には無いけれど)、うちのシステムでは必ずやることになっているのですよ…」などといった話になるケースです。

 この場合、逆もあります。「いつもこの処理が入ることになっているので、要件定義書には書いていないけれど、入れておきました」「ここだけ、このロジックがないのです。書き洩れと思って入れておいたのですが…」といった具合です。

 怒りたいのだけれど、どう怒ったらいいのだ・・という気持ちになります。やった方も、良かれと思って気を利かして、結果が始末書では…浮かばれないですね。

次のページ
以心伝心は禁物

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
開発担当者必携!トラブル削減のための原則拾七ヶ条連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

菊島 靖弘(キクシマ ヤスヒロ)

独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC) リサーチフェロー。1975年東京海上火災保険に入社。以来30年間、損害保険、生命保険、確定拠出年金といった業務システムの開発に携わった他、東京海上日動システムズ取締役品質管理部長として、トラブル削減や、開発品質管理の向上を実...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/182 2008/12/09 11:59

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング