市場縮小に苦しむ消費財メーカー、流通業を救えるか──社会課題に“データの力”で挑戦するインテージ
企業の垣根を越えた取り組み、その起点にSnowflake

マーケティングリサーチを柱にインテージは1960年の創業以来、企業と生活者をつなぐリサーチや分析を手がけてきた。データを重要視してきたからこそ、データ基盤としてのSnowflakeにいち早く注目し、販促コストの可視化ダッシュボードや商品・店舗マスターデータの販売などにつなげている。それらの活動が評価され、Snowflake主催「DATA DRIVERS AWARDS 2023」の「Collaboration」を受賞。消費財・流通業界の課題解決に向けた取り組みについて、インテージのキーパーソン3人に聞いた。
市場縮小に苦しむ消費財メーカー、流通・小売業をデータで支援
インテージが展開するサービスは多岐にわたるが、その中心には、一般生活者を対象としたリサーチや購買・販売に関わるログの収集・提供が据えられている。POSデータや購入商品の生活者からのデータ収集だけでなく、アンケートや定性インタビューなど多様な手法が強みの1つだ。同社が提供するデータは、メーカーや流通・小売業者にとって現状や変化を理解するための共通言語と言えるだろう。
今、消費財メーカーや流通・小売業界を取り巻く環境が刻々と変わる中、“日本市場の縮小”という大きな課題に直面。需要が減少するだけでなく、供給側では人手不足が深刻化している。たとえば、支店の集約がうまくいかず人手不足に拍車がかかった結果、店頭オペレーションが滞る事態が発生しているという。こうした先行きの見えない状況を打開するためにも“生産性向上”が望まれる。
インテージ 執行役員 事業開発本部流通ユニット ユニットディレクターの昆孝氏は「各部門がデータを連携して活用することが重要です。しかし、現実には流通・小売業とメーカー間での“データの完全な連携”が難しく、データのサイロ化が進んでいます」と指摘。非構造化データの連携となれば手作業だけでは困難であり、多くのデータが活用されずに眠っている状況だ。こうした未活用のデータを有効活用することが求められており、解決を図ることで社会に与えるインパクトは大きいという。
データを連携させることによって、販促コストや生産計画の最適化を図り、生産性の向上を目指す。そのためにインテージでは2018年頃からSnowflakeに注目しており、日本初のユーザーとして積極的に活用してきた。大量データを多面的に扱う際の効率性において、「最適なデータ基盤」と昆氏は語る。
この記事は参考になりましたか?
- Snowflake「Data Drivers Awards」受賞者インタビュー連載記事一覧
-
- 「他社データ基盤では物足りない」なぜSnowflakeを最後に選んだ? フライウィール前田...
- KDDIグループの「データ民主化」をけん引する竹澤浩氏──データ活用への熱意、原点は営業時...
- 市場縮小に苦しむ消費財メーカー、流通業を救えるか──社会課題に“データの力”で挑戦するイン...
- この記事の著者
-
森 英信(モリ ヒデノブ)
就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
提供:Snowflake Inc.
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア