SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Day 2023 秋の陣 レポート(AD)

重要なデータが集まるエンドポイントをどう守ればいいのか?「防御」と「侵入後の対策」から布陣を考える

「MITRE Engenuity ATT&CK評価 第5ラウンド」で高評価を得たCybereasonの強み

EDRで複数台の端末に対して一斉に対処

 EDRはどうだろう。EDRは各端末に入れたエージェントから、顧客専用の解析サーバーにリアルタイムにデータをアップロードして監視・解析する。怪しいアクティビティなどを検知するとアラートを上げるというものだ。

 CybereasonのEDRでは、エージェントがサイレント・センサーとしてCPU使用率/通信量が比較的低く、端末やネットワークへの負荷が少ないこと、Windows/Mac OS/Linuxなど幅広く対応し、他のアプリケーションやOSとのコンフリクトが少ないことなどの特徴がある。解析では、インメモリデータベース上で毎秒800万回の問い合わせを行い、異常な振る舞いから未知の攻撃を絞り込むなど、様々な特徴を持つ。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 今村氏は、「可視化と検知」「対処・対応」の2つから、EDRのメリットを説明した。

 可視化と検知では、「どのユーザー(端末)がマルウェアを実行したのか、マルウェアを開いたときにどのようなプロセス(子プロセス)が生成されたのか、実行されたコマンドラインはどのようなものか、などがしっかりと可視化される」と今村氏。

 業務端末を使用するユーザーが不審なファイルを開いてしまったとき、不安を感じてPCを再起動もしくはシャットダウンするケースをよく見る。すると、感染後フォレンジックやインシデントレスポンスなどの調査を実施する際に、実行されたコマンドログなどが、消えてしまうことで後追いができず、何が起こったのか特定することが困難となる可能性もあるという。EDRを導入していれば、マルウェアが動作したタイミングに発生した様々な情報がデータとして残る。そのため、どこの外部サーバーからどのようなファイルがダウンロードされて、どのフォルダに配置され、いつ実行されたのかなどが一元的に把握でき、詳細な調査を実施しやすくなるとした。

 対処・対応とは、上がったアラートに対するアクションとなる。怪しいプロセスが動いている状態なら管理者側から該当のプロセスを強制的に終了させたり、アラートを発報した端末をネットワークから即座に隔離させるなどのアクションを行うことが可能だ。CybereasonのEDRでは、同じ攻撃を受けた複数台の端末に対して一括でこれらの対応アクションを投げることができるという。たとえばグループメンバーを複数人含むようなメールアドレスに対して、悪意のあるファイルが添付されており、複数のユーザーがそのファイルを開き、実行してしまった場合、アラートがそれぞれ大量に発報されるのではなく、攻撃の種類ごとにまとまって発報される。そのアラートに対して、一括で対応アクションを行うことで複数台の端末に迅速に対応可能な仕組みだ。

 このような機能があることで、リモートワークを行うユーザーやオフィス外で働く社員の端末に対しても即座に対応し、被害を素早く最小限に抑えることができる、と今村氏。

日本企業に支持される3つのポイント

 EDRなど製品の機能、MITRE Engenuity ATT&CK評価 第5ラウンドで評価された検知率や防御率以外にも、Cybereasonが評価されているポイントがある。今村氏は次の3つを挙げた。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 1. では、製品そのものの画面やUIが日本語に対応しており、顧客に製品を提供する前にも日本の様々なメンバーで不具合やユーザインターフェースをチェックしたのち提供する体制も整えているため、詳細な部分まで掘り下げても日本語で表記されるという。また、レポートや製品マニュアルもすべて日本語をサポートしているという。

 2. については、「セキュリティ製品は専門的な知識や知見が必要でプラットフォームの画面が複雑な場合が多いが、Cybereasonは直感的にインシデントを表現する設計になっている」と今村氏。何が起きたのかわかりやすく表示されるなど、運用視点を重視した画面設計になっているのでぜひ一度使ってみてほしいという。

 3. は先述の1クリックで複数台の端末へ一括対応ができ、対応時間を短縮できるというものだ。それに加え、MDRサービス(SOC)も提供しており、運用も任せることができる。「MDRなどの監視サービスまで一貫して提供しているEDRメーカーはそう多くない」と今村氏は胸を張る。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2023 秋の陣 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーランスライター。二児の母。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:サイバーリーズン合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/18532 2023/11/15 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に NEW
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に NEW
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは