SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

システム未完成で仕事を止めてしまった下請企業に、既払い金は返してもらえるか

 ソフトウェア開発を請負契約で行った際に、「本来の意味では完成していないけれども、ある工程の区切りで検収し代金の支払いまで済ませてしまう」ということがときどきあります。しかし、こうした分割納品には、当然ユーザーにも危険がともないます。たとえば、最初の契約に基づくソフトウェアが完成し、支払いまで済んだけれども、追加作業の途中でプロジェクトが頓挫してしまったような状況です。当初納品されたソフトウェアが少しでも役に立つならともかく、そのままではまったく業務に使えないということなら、ユーザーとしては大損です。そうした事例から、ソフトウェア開発の元請企業と下請企業間の契約に関する勘所を学びましょう。

意外とよくある分割納品

 ソフトウェア開発を請負契約で行ったとき、「本来の意味では完成していないけれども、ある工程の区切りで検収し代金の支払いまで済ませてしまう」ことは、ときどきあります。本当に完成した物を引き渡すという請負契約の基本からは外れた行為ですが、たとえば発注者側の予算措置の都合(年度内の予算は年度内に消化したいというような場合)や受注者側の資金繰りの問題など原因は様々ですが、実際にはかなり多く行われているのではないかと思います。

 ソフトウェア開発では「基本設計」「詳細設計」「開発・テスト」といった工程に分けて契約することがよく行われますが、この場合はソフトウェアの一部機能を作ったところで検収と支払いを受けるものです。

 最初にソフトウェアの中心となる部分を作って納品し、あとで追加的な機能を付け加えていくというわけです。「最初からすべての機能を一本の契約で作ってしまうほうがシンプル」と言えばシンプルなのですが、このように分割をして、納品と検収・支払いを行うことは、たとえばベンダー側にしてみれば開発中の資金繰りが楽になるというメリットがあります。

 またユーザー側にとっては、「最初の開発中に後続きで付け足そうと思っていた追加機能に変更がある場合に実行しやすい」というメリットもあるでしょう。そんなこともあり、実際にはこうした納品方式はかなり頻繁に行われています。

分割納品のリスク

 しかし、こうした分割納品には当然のことながら、ユーザーにとってのリスクもともないます。

 たとえば、最初の契約に基づくソフトウェアが完成し、支払いまで済んだけれども、追加作業の途中でプロジェクトが頓挫。結局、使えるシステムにはならなかったというような場合、ユーザーとしては契約の目的を達成しなかったのだから、最初の開発分も返金してほしいところです。しかしベンダー側は「検収・支払いまで済んでいるということは、あなた方も成果物の完成を認めたということでしょう」と、これに応じない場合があります。

 当初納品されたソフトウェアが少しでも役に立つならともかく、そのままではまったく業務に使えないということならユーザーとしては大損です。今回は、そんな分割納品されたソフトウェアの問題を取り上げたいと思います。本件はユーザーとベンダーではなく、ソフトウェア開発の元請企業と下請企業間の争いですが、争点としてはおおむね、「ユーザーとベンダー間と同じ」と言って良いでしょう。

 それでは、まず事件の概要から見ていただきたいと思います。

【東京地方裁判所 令和4年3月15日 判決】

 ある元請企業が顧客から道路のトンネル工事に使用する姿勢計測システムの開発を受注し、そのうちソフトウェア開発部分を下請企業に発注した。契約は「ソフトウェアの基本的な部分の開発と追加部分の開発に分けること」とされ、元請企業からは、まず基本部分についての発注が行われた。数ヵ月後、下請企業は基本部分の開発を終え、元請企業による検収と支払いを受けた。

 下請企業は続いて追加部分の開発をしたが、元請企業が当初開発分も含めて顧客に持ち込みテストを行ったところ不具合が多発して納品に至らなかった。さらにこの改修を行っている最中、下請企業の担当者が死亡して、結局プロジェクトは頓挫した。

 このため、元請企業は下請企業へ既に支払った費用の返還を求めたが、下請企業は当該費用については既に検収を受けていることを理由に返還を拒み、裁判となった。

出典 Westlaw Japan 文書番号 2022WLJPCA03158015

次のページ
基本開発と追加開発、別契約か一つの塊か

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19087 2024/02/02 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング