SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

サイバー攻撃者による正規アカウントを使った侵入が増加か──IBM X-Force調べ

 日本IBMは3月25日、「X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2024」の日本語版を公開した。同レポートは、IBM X-Forceがグローバルで発生しているサイバー攻撃の事例やパターンを分析し、傾向や特徴を整理したもので、分析期間は2023年1月~12月。

 調査によると、サイバー犯罪者がユーザーのIDを悪用して世界中の企業への侵害を倍増させており、世界的なIDの課題の高まりが浮き彫りになったという。IBMコンサルティングのセキュリティー・サービス部門であるIBM X-Forceは、ハッキングと比べてサイバー犯罪者が正規アカウントを通じて企業ネットワークに侵入する機会が増加したと分析。

 同レポートの主な調査結果は以下の通り。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します
  • 重要インフラへの攻撃で明らかになった業界の「過ち」:重要インフラ分野に対する攻撃の84%において、パッチ適用、多要素認証、または最小権限の原則によって侵害を減らせた可能性がある
  • ランサムウェアグループは、よりスリムなビジネスモデルに軸足を移す:企業に対するランサムウェア攻撃は昨年12%近く減少したが、これは大規模な組織がインフラの再構築を優先し、支払いや復号を行わない選択をしているためだという。このような反発の高まりが、暗号化を利用した恐喝による収益への攻撃者の期待に影響を与える可能性が高いことから、以前はランサムウェアを専門としていたグループが、情報窃盗に重点を置いていることが確認されている
  • 生成AIへの攻撃によるROI(投資利益率)はまだない:X-Forceの分析では、単一の生成AIテクノロジーの市場シェアが50%に近づくか、市場が3つ以下のテクノロジーに集約されると、これらのプラットフォームに対する大規模な攻撃が引き起こされる可能性があると予測
  • 悪化の一途をたどる世界のアイデンティティー危機:何十億もの漏洩した認証情報がダークウェブ上でアクセス可能になっており、有効なアカウントを悪用することは、サイバー犯罪者にとって最も容易な方法となっている。2023年、X-Forceは、攻撃者がユーザーのIDを取得するための作戦に投資するようになっていることを確認。その結果、Eメール、ソーシャル・メディアやメッセージングアプリの認証情報、銀行の詳細情報、暗号ウォレットのデータなど、個人を特定できる情報を盗むように設計された情報窃取マルウェアが266%増加した
画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します
  • 敵は重要インフラ・ネットワークに「ログイン」する:X-Forceが対応した攻撃の約70%が重要インフラ組織に対するものだった。これはサイバー犯罪者が目的を達成するために、アップタイム(連続稼働時間)を必要とする高価値のターゲットに賭けていることを浮き彫りにする憂慮すべき結果だとした。X-Forceが対応したこの分野への攻撃の85%近くは、一般公開アプリケーションの悪用、フィッシングメール、有効なアカウントの使用によるものだったという
  • 日本を含むアジア太平洋(APAC)で観測されたのは全攻撃の約80%:日本では、インシデントの44%をマルウェアが占め、次いで、正規ツールの使用(26%)、サーバーアクセス(15%)だった。マルウェアの種類では、ランサムウェアが19%でトップ、次いでローダーと情報窃取がそれぞれ7%。最も大きな影響が見られたのはブランドの評判で31%、次いで恐喝とデータ盗難がそれぞれ23%だったという。初期アクセスの経路は、公開アプリケーションの悪用とフィッシングメールが多く、それぞれ攻撃の33%を占めた。最も攻撃を受けた業界は製造業で、被害の59%を占め、次いで、運輸業(13%)
画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します
  • フィッシング攻撃の現状:グローバルでは、フィッシング攻撃は依然として感染経路のトップであるにもかかわらず、2022年から件数は44%減少した。しかし、フィッシング攻撃はAIによって最適化され、X-Forceの調査によると、AIによって攻撃を2日近く高速化できるため、サイバー犯罪者にとって好ましい選択肢であり続けると考えられるという

【関連記事】
日本IBMら3者、AI活用した創薬プラットフォーム事業推進に向けて共同研究を開始
日本IBM、「IT変革のためのAIソリューション」5つを発表 IT部門の業務をAIで効率化へ
日本IBM、Granite日本語版モデル提供へ 80億パラメーターでAI活用を推進

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/19443 2024/03/26 10:45

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング