SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年夏号(EnterpriseZine Press 2024 Summer)特集『ニューリーダーに訊く──2024年春、CxOに就任した2人が目指す姿とは』

EnterpriseZine Press(AD)

IT投資の大幅増加は1割に、楽観視する日本企業が増加か──Autodeskの年次調査をひも解く

『2024年度版 デザインと創造の業界動向調査』から考える、DXとAI活用

 Autodesk(オートデスク)は、デザインと創造のプラットフォームカンパニーとして、3D技術を使ったデザイン、設計、エンジニアリング、メディア、エンターテインメント向けのソフトウェアを提供するグローバル企業。AutoCADはもちろん、BIMや3DCGに対応した多様な製品群をプラットフォーム上で展開するなど、市場シェアを拡大している。そんな同社は、2023年から世界中のビジネスリーダーを対象にグローバル調査を実施。物や空間、体験の設計・デザインに関するレポートを公開している。そこで今回は、最新のレポート『2024年度版 デザインと創造の業界動向調査』から、日本企業におけるDXの状況、それを支える同社の取り組みなどについて、同社の日本地域営業統括 技術営業本部 業務執行役員である加藤久喜氏に話を聞いた。

グローバル5,399名での調査から見る、日本企業の現状

 オートデスクが昨年から公開している調査レポート、その内容は広範かつ同社特有のインサイトが添えられた80ページ以上にもおよぶ大作だ。なぜ、ここまで大規模な年次調査を行うのか。加藤氏は「テクノロジーの進化、世界情勢の変化にともない、まずは自社が置かれている現況を確認することが重要です。世界のトップランナーとのギャップを認識した上で、価値創出の方法を考える。そのための参考資料として、レポートを公開しています」と説明する。

 調査対象となったのは、企業の経営者や経営層、未来学者、専門家など、幅広い分野で影響力を持つ人々。主に建築土木、製造業、メディア・エンターテインメントの3つのデザインと創造の業界から意見を集めている。2023年版は2,500名だった回答者数を、2024年版では5,399名に増やすなど、より広範な意見が集約された。

 同レポートの主要テーマは「ビジネスのレジリエンス」「人材」「サステナビリティ」の3つ。読んでみて真っ先に目に入ったのは、グローバルではデジタル成熟度の高い企業がより業績を上げており、ビジネスリーダーはDXが競争力強化や生産性向上につながると考えているという調査結果だ。グローバル64%の企業が自社のデジタル成熟度は高いと回答し、72%が昨年の予想を超えるパフォーマンスを達成したと答えている。

 また、「将来の予期せぬ変化への対処準備ができている」と回答した割合は73%で、前年比14ポイントの増加。DXやデジタル化への取り組みが訴えられている中、業績に結びついた企業が増えているだけでなく、グローバル全体で水準も向上していることが見受けられる。

 一方、日本に焦点をあててみると、テクノロジー投資を大幅に増加した企業は約1割にとどまり、デジタル投資の水準は依然として低い。「不確実な未来への準備ができている」と回答した企業は44%、グローバルと比較してレジリエンスの低さが目立った。さらに、「データの自動化/技術の進歩/デジタル化」が重要課題として挙げられているものの、残念ながら昨年から改善は見られない状況だ。

日本はレジリエンスが特に低いという結果に
[画像クリックで拡大]
2024年度版 デザインと創造の業界動向調査』(オートデスク株式会社)より、引用

 そんな中、76%の日本企業が「世界の変化に対応できている」と実感するという結果も見受けられ、将来への自信を持つ企業は増加した。事実、過去3年間の業績評価も上昇傾向にある日本市場では、楽観的な見方が戻りつつある。日本企業の直面する課題トップ3は「人材の獲得、トレーニング、維持」「コスト管理」「データの自動化/テクノロジーの進歩/デジタル化」で前年と変わらないが、業績が平均を上回ったと回答した割合は、31%から45%まで上昇した。

 「対応しなければならない課題やそれを解決する新しいテクノロジーは次々と出てくるため、DXには完成形がありません。自社を評価する際、現在の状況だけを基にするのか、未来も見据えて考えるべきか、その判断は難しいと言えます。現在、多くの日本企業は現状に基づいてゴールを設定することが多く、少しずつ改善を進めている状況です。これからは、より計画的に戦略を立て、適切なタイミングでデジタル化、DXに関わる情報発信をできるかが重要視されるでしょう」(加藤氏)

依然としてDXの重要性は変わらず、達成に近づいていると考えている企業も増加
[画像クリックで拡大]
2024年度版 デザインと創造の業界動向調査』(オートデスク株式会社)より、引用

 こうした調査結果を基に、オートデスクでも顧客の価値創出をサポートするため、製品・ソリューションの拡充、提案などに活かしているという。現在、同社が進めているのは、業界別に展開してきたソリューションを1つのプラットフォームに集約し、そこに機械学習やAIを組み合わせることで、よりDXを前進させること。クラウドにデータを置くだけでも、デザインや製造、施工などの現場だけでなく、購買や在庫管理など他システムとの連携、取引先や顧客とのデータ共有が容易になり、効率的なデータ活用につながるとわかっているからだ。

 オートデスクが展開する業界別クラウドサービスには、製造業向けの「Autodesk Fusion」、建設、土木業向けの「Autodesk Forma」、メディア・エンターテインメント業界向けの「Autodesk Flow」などがある。これらの業界別クラウドサービスでは、それぞれの業界別のワークフロー全体をカバーするシステムをゴールに開発中だ。AIの活用、コラボレーションなど、クラウドのメリットが最大限に活用できる領域から優先的にリリースしている。

 従来から提供するデスクトップソフトウェア製品との連携には、Web APIツールなどを利用しているという。プラットフォームの標準機能として提供されるAPIを用いることで、企業はオンプレミス環境にあるシステムとの連携なども可能だ。これにより、2次元、3次元の設計データやAI分析の結果をWebブラウザで表示したり、データベースと連携して環境条件やコスト情報をリアルタイムで提供したりと、今後新たなテクノロジーが登場した際にも対応できる拡張性も備えている。

 このような統合的なアプローチは、実際にニーズがあると加藤氏。建設業では、ビル建設の際には、美しいCGがプレゼンテーションに求められたり、自動車のCMでも仮想的な映像を使用したりと、業界を超えたソリューションを提案するケースは多い。また、建設業や土木業では施工分野の製品が多く使われているが、ビルの構造設計では机や空調機器など、他分野のデータも欠かせない。昨今は、スマートホームやスマートシティの設計で、その複雑性は増しているため、Autodeskプラットフォームでの業務効率化にも期待が寄せられている。

 もちろん、これらはAutodesk製品・ソリューションが全面的にクラウド移行することを意味するものではない。事実、多くのユーザーが既存のワークフローを維持しつつも、必要な部分のみをプラットフォームと連携させる柔軟な活用方法を選んでいる。加藤氏は、「私たちは40年以上にわたってさまざまな業界で活動し、設計者や責任者の方々と共に製品を磨いてきました。そのすべての経験を活かしたプラットフォームであり、個社ごとに最適なペースで活用いただけます」と述べた。

DX、データ/AI活用のヒントに『デザインと創造の業界動向調査』

記事内で取り上げている調査レポート『2024年度版 デザインと創造の業界動向調査』を無料公開中! DXやデータ/AI活用、人材育成などの気になるトピックについて、各業界をリードする経営者や専門家5,399名による回答と洞察を80ページ以上にわたって掲載しています。ぜひ、本記事とあわせてご一読ください。

次のページ
43%が「近い将来AIが不可欠になる」と予測、一方不安も……

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:オートデスク株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/19747 2024/09/27 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング