SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

予期せぬ事態に備えよ! クラウドで実現するIT-BCP対策 powered by EnterpriseZine

2024年7月10日(水)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZineニュース

SBテクノロジー子会社M-SOLUTIONS、製造業・運送業などの工場向け受付システムを販売開始

 SBテクノロジーの子会社であるM-SOLUTIONSは、iPadを使用したオフィス向け受付システム「Smart at reception」を基盤とした、製造業・運送業などの工場向け受付システム「Smart at reception for FACTORY」の販売を2024年6月17日より開始した。

 Smart at reception for FACTORYは、受付業務の効率化や受付の渋滞緩和のための基本的な機能に加えて、工場独自の受付項目のカスタマイズや、災害時の安否確認機能などを追加した受付システムだという。各工場の受付課題に対応しながら、セキュリティの向上と入館者の安全確保をサポートするとのこと。

Smart at reception for FACTORY提供への背景

 工場の受付では、守衛が巡回などの警備業務と受付業務を兼務していることが多くあるという。コロナ禍以降、工場への入館者数の増加や守衛の人手不足も相まって、受付業務の負担が増し、本来の警備業務に専念しづらい現状があるそうだ。また、工場受付の課題に応える受付システムを導入するには個別開発が必要なことも多く、コストがかかるという。Smart at reception for FACTORYは一般的な受付機能に加えて、車両番号登録などの工場特有の受付に必要な機能を備えており、受付業務の効率化や省人化が可能だとしている。追加機能が必要な場合でも、基本機能をベースに追加の個別開発を行うため、開発費用を低額に抑えられるという。

Smart at reception for FACTORYの特徴と導入メリット

 Smart at reception for FACTORYの特徴と導入メリットは以下のとおり。

受付の無人化、守衛の受付業務を効率化

 Smart at reception for FACTORYは、入館予約から受付対応、入館証の発行、退館処理までを無人で行うことが可能。守衛が受付業務を兼務する場合でも、受付業務が効率化することで、受付に人員を取られることなく、巡回などの警備業務に集中できる。

工場ごとに独自の受付項目を追加でき、入館者全員分の詳細な入退館記録を管理

 持ち込み物や車両番号など、各工場に必要な受付項目のカスタマイズや、急な入館人数の変更等の場合も詳細な情報を受付できるなど、入退館情報をすべて管理できる。入退館情報を管理することで、工場のセキュリティを強化することにもつながる。また、工場ごとに一定期間入館する必要がある業者などには、期間を指定し入館予約することで、毎回利用できる受付用のQRコードを発行し、受付をスムーズにするカスタマイズも可能。

画像をクリックで拡大
災害時、入館者の安全確保に利用可能

 災害等の影響でインターネットにつながらない場合でもiPadから入館者リストを確認できる。iPadでリストを編集しながら、入館者の安全確認に利用可能。

画像をクリックで拡大
追加の個別開発にも対応し、クラウドサービスならではのアップデートで機能追加

 Smart at reception for FACTORYの機能は、顧客からの要望を受けた工場受付に必要な要件から構築されている。さらに機能追加を要望された場合は、個別開発をすることも可能。

【関連記事】
SBテクノロジー、社内のSaaS利用状況を可視化・一元管理する「SaaSパトロール」を提供開始
SBテクノロジー、「CentOS延長パッケージ」提供 CentOS 6・7・8のセキュリティを保護へ
オラクルがSCMの新機能を発表 工場の生産・品質や意思決定パフォーマンス向上を実現へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/19868 2024/06/17 13:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング