SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2024 秋の陣

2024年9月25日(水)・26日(木)オンライン開催

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

中西一博のセキュリティレポート 変化するWeb攻撃 戦いの現場で何が?

削ぎ落とされるブランドの信頼と収益──進化する「スクレイパーボット」の実態と、最新の対抗手段とは

高度に進化したスクレイパーの実態

 悪性のスクレイパーの中でも、プレミア商品やチケットなどの在庫確認、買い占めを狙うボットにおいては、サイト側が用意したボット対策を回避するために、より進化した高度な手法が用いられるようになってきている。

 2024年に行われたAkamaiの最新調査では、世界中のWebトラフィックのうち42.1%がボットのアクセスによって発生し、そのうち65.3%が、一般的に悪性と考えられるボットに起因したものだと判明した。また、悪性ボットのうち37%が、(比較的検知と影響の緩和が容易な)スクリプトを使用して簡単に作られたボットであり、残りの63.1%が、標準的なボット検知を回避しようとする高度な技術が使用されたものだった。加えて、高度な技術を用いるボットのうち、47.6%が高度なスクリプトを使用したボットで、15.5%はヘッドレスブラウザを用いたボットだった。

巧妙さレベルに基づく悪性ボットの分布
巧妙さレベルに基づく悪性ボットの分布(合計100%にならないのは四捨五入値のため)
[画像クリックで拡大表示]

 近年、Chromeなどの主要なWebブラウザには、コマンドラインやスクリプトからブラウザの持つ機能を操れる「ヘッドレスモード」が備わっている。この機能と、「Selenium」などといったブラウザ操作の自動化ツールを組み合わせたヘッドレスブラウザが、ウェブスクレイピングによく用いられるようになってきた。

 このようなスクレイパーは、サイト側からは一般的なWebブラウザを使っているように見える。そのため、これまでの一般的なボット検知ツールにおいて判別に使われていた、ブラウザやデバイスの特性を示すフィンガープリントや、クライアントサイドJavaScriptを用いた検知の仕組みだけでは、ボットか人間かの判定が難しくなってきている。これに加え、対象のサイトに合わせてボットの検知を巧妙に回避するための様々なプログラム上の工夫や調整が施され、より高度で洗練されたものに進化している。

 こうしたスクレイパーの進化に対して、ボットによる被害を抑えたいサイト側でも、対策のさらなる高度化が求められている。

進化したスクレイパーへの対抗手段

 このようなスクレイパーは、不正ログインボット対策用のソリューションでも検知が可能だ。これには、ログインページなどでブラウザに読み込まれるJavaScriptを用いて、ユーザーのマウス操作の軌跡などのデータから、ボットと人間を判定する手法が用いられている。

 しかしスクレイパーの高度化に伴って、検知ポイントを増やしたり、誤検知を避けるための調整を加えたりといった、綿密なチューニングが必要なケースが増えてきている。また、ログインを伴わない(またはログイン前の)スクレイピングには、判定結果が甘くなるという課題もあった。

 そこで、課題を克服し高度なスクレイパーを検知するために、専用に設計されたソリューションが新たに開発された。これまでのボット対策で得られたノウハウをもとに、HTTP, TLSなどプロトコルレベルでのフィンガープリントの評価や、ヘッドレスブラウザの検出能力の強化が図られている。また、ユーザーとサイトとのやりとりや、ページ遷移などのサイト上での一連のふるまいを、機械学習(ML)と多元的な統計分析手法を用いて、ユーザーのセッション中に繰り返し評価する仕組みになっている。これにより、従来のボット対策を回避しようとする高度なスクレイパーに対し、特有の動きを高精度に捉えることを可能にしている。一連の処理はバックグラウンドで行われるため、正規のユーザーに余計な操作やパフォーマンス上のストレスを与えることもない。

 ただ、この仕組みでは、ユーザーのセッション中に得られる膨大なシグナルを、AIに繰り返し入力して評価する必要性が生じる。そのため、従来のようなCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)のエッジサーバーとバックエンドのクラウドサーバーとの組み合わせでは、処理負荷とネットワーク上の距離遅延が課題となった。

 そこで、ユーザートラフィックを受けるエッジ近傍で高度な分散コンピューティングを実現する「エッジネイティブアプリケーション」のアーキテクチャを採用した。高度なAIとアナリティクスのワークロードを世界中に分散配置することで、厳しいパフォーマンス要件の克服に成功している。その結果、高度なスクレイパーがサイトにアクセスしている最中にタイムリーに分析を行い、狙ったボットトラフィックの影響を緩和する措置を講じることが可能となった。

 ディープラーニングなどの高度なAI技術を必要とする次世代のセキュリティ技術には、この例のような最新の分散型クラウドを用いた技術的なブレイクスルーも欠かせない要素となっていくだろう。

次のページ
最新のスクレイパー検知対策の成果は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
中西一博のセキュリティレポート 変化するWeb攻撃 戦いの現場で何が?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中西 一博(ナカニシ カズヒロ)

アカマイ・テクノロジーズ合同会社
マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー日立グループ全体のセキュリティ設計を担当後、シスコシステムズで、セキュリティ分野のSE、プロダクトマネジャー、製品マーケティングとして従事。現在はアカマイ・テクノロジーズでクラウドセキュリティおよびクラウドコンピュー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20400 2024/09/30 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング