CyberArk Software(以下、CyberArk)は、鴻池運輸がクラウドサービスとSaaSを活用した運用効率の向上と、サイバーセキュリティ脅威に対するレジリエンス構築を目的とした戦略の一環として、「CyberArk Privileged Access Manager」(以下、CyberArk PAM)を導入したと発表した。
鴻池運輸は、従業員数約24,000人を擁する日本に本社を置く物流・運輸・アウトソーシングサービス企業。これまで、多層的なセキュリティ戦略を採用してきたが、個別に管理されたアプリケーション、サーバー、クラウドサービスへの特権アクセスを統合し保護することが課題になっていたという。
これらの課題を解決するため、鴻池運輸は「CyberArk Identity Security Platform」に含まれるCyberArk PAMソリューションを導入。これにより、特権アカウントの包括的な可視化を実現でき、数回のクリックでアクセスの状況を把握できるようになり、また、インシデント対応時間の短縮が可能になったという。加えて、特権アカウントのログを統合的に記録することで、監査プロセスの効率化が図られ、サーベンス・オクスリー法をはじめとするコンプライアンス要件への迅速な対応も可能になったとしている。
CyberArk採用の評価ポイント
- 包括的な特権管理機能を備えた総合的なソリューション
- クラウドサービスを含む幅広いシステムへの対応
- 運用負荷を軽減しつつ、定期的なパスワード更新を実現
- ユーザーやアプリケーションから機密情報への直接アクセスを防止
- アプリケーション開発におけるシークレット情報管理のためのCyberArk Secrets Managerとの連携
- 多種多様なシステムログの統合によるインシデント対応の一元化
【関連記事】
・Gartner、2024年版セキュリティハイプ・サイクル発表 新たにリスクマネジメントAIの項目追加
・NTT Comとアライドテレシス、産業サイバーセキュリティ対策の普及を目指し協業開始
・アズジェント、セキュリティ運用サービスの監査対象にトレンドマイクロのC1NS追加 年間35社の販売へ
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア