SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

新時代のデータベース「NewSQL」── TiDBに見るその魅力と可能性(AD)

3つの先行事例から学ぶ、「TiDB」を上手く使いこなす術──「分散」と「統合」の振り子関係の変遷

第2回:TiDBのユースケースから探るNewSQLの長所

「単一障害点」をTiDBに置き換えで打破 インフラをシンプルに

ケース3:異種混合データベース環境におけるRDBとNoSQLの統合

 3つ目に見るのは、RDBとNoSQLの統合という、両者の特徴を兼ね備えたNewSQLらしい事例である。

 DMM.comでは、認証APIの基盤としてMySQL、Couchbase、Cassandraという3つのデータベースを利用していた。認証APIは障害が発生すると60以上のサービスにすべてアクセスができなくなるミッションクリティカルな機能であるため高い可用性が求められるが、MySQLのマスタノードが単一障害点になってしまっていた。また、新たな機能が実装されるたびに3つのデータベースに対する機能追加が必要となり、開発効率に問題を抱えていた。3つのデータベースに習熟しなければならないというのも、エンジニアの学習コストを高くしていた。MySQLはリードレプリカ構成をとることでreadはスケールさせられるが、writeがスケールできないというケース1と同じ弱点を抱えていることも、将来的な不安としてあった。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 これらの課題に対して、DMM.comはTiDB Cloudを利用することで大幅にインフラの簡素化を実施。TiDBはMySQL互換であり、移行と開発効率のコストが下げられる点が大きなメリットであった。MySQLのマスタノードが単一障害点になってしまうという可用性の問題も解消した。そしてwrite/readともにスループットをスケールさせることができるようになった。これはケース1でも見た通りである。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

振り子のように揺れながら進化する「統合」と「分散」の歴史

 レバテックとDMM.comの事例はどちらも、分散したデータストアの統合という共通した問題意識から出発してTiDBを導入した。歴史を振り返れば、かつてはデータベースというのはモノリシックなRDBが主流であった。それがマイクロサービスなどのアーキテクチャの進展により、分散データストアが一般化した。

 しかし、それによって運用効率の悪化などの問題が顕在化すると、今度はNewSQLによる再統合の流れが来ている、という状況である(しかし、そのNewSQLの中身はというと、第1回で見たように分散データベースなのが若干話をややこしくしている)。データベースに限った話ではないが、システムの世界というのはこのように統合と分散の間を振り子のように揺れながら技術の進化が促されるところがある。今後も、この「統合と分散」という軸でシステムを眺めてみると、思考を整理するのに役立つと思う。

 最終回となる第3回では、TiDBの特長の一つであるHTAPというコンセプトについて、ユースケースを見ながらその可能性を探ってみたいと思う。これもまた、データベースの統合による「スーパーデータベース」の創出という、データベースが長らく実現しようと挑戦してきた「夢」への挑戦である。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
新時代のデータベース「NewSQL」── TiDBに見るその魅力と可能性連載記事一覧
この記事の著者

ミック(ミック)

データベース分野におけるエンジニアとして20年以上のキャリアを持つ。特に大規模データを扱うBI/DWHでの開発経験が豊富で、性能設計やパフォーマンスチューニングを得意とする。2018年より3年間、米国シリコンバレーにて先進技術の調査に従事。2025年現在は、会社全体の技術戦略の策定に従事している。D...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:PingCAP株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21700 2025/04/23 18:04

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング