SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Day 2025 春の陣レポート(AD)

グループ会社や取引先まで“特権ID管理”が必要な時代、自社にとって最適なアプローチをどう探す?

NRIセキュアテクノロジーズが提案する「効率的」かつ「効果的」な方法とは

“手”で管理するか、ソリューションで管理するか?

 特権IDの管理方法には、主に“手運用”と“ソリューション活用”の2つが存在する。手運用の場合は、Excelなどのソフトを使用し、特権IDを手動で管理するため、ソリューションの導入や維持にかかる費用は発生しない。一方、特権ID管理ソリューションなら、抜け漏れの防止や、運用工数の削減、特権ID悪用のハードルを上げるなどのメリットがある。

 一般的な手運用管理のイメージは、まず作業者が作業の申請書を提出し、管理者が内容をチェックして共有の特権IDを貸し出す。そして、貸し出された共有の特権IDを使用して作業を行い、作業終了後には、再アクセスを防止するために管理者がパスワードを更新するといった具合だ。加えて、定期的に監査者がログを確認することになる。

 ただし、鈴木氏は「この方法でも一定水準の対応は可能だが、実際には多くのセキュリティリスクや課題が潜んでいる」と指摘する。

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 ソフトウェア第二事業本部 統制ソリューション事業部 鈴木悠太氏
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 ソフトウェア第二事業本部 統制ソリューション事業部(2025年3月18日時点)
鈴木悠太氏

 まず問題となるのが、担当者の作業負荷だ。作業の申請や特権IDの貸出はもちろんのこと、ログの確認にも多くの作業を要する。作業申請が紐づいていなかったり、ログの判断材料が少なかったりする事態が日常的に発生するからだ。ほかにも、共有IDでのアクセスは利用者の特定を困難にするほか、悪意あるユーザーによる漏えいや使い回しのリスクを高めることになる。パスワードの更新も、手動更新では運用負荷が高いだけでなく、変更漏れのリスクが付きまとう。

 「特権ID管理ソリューションを利用する場合、こうした課題は解決できる」と鈴木氏。作業申請・承認は、ワークフロー機能の活用で効率化でき、共有IDでのアクセスも、認証機能を用いて利用者を特定できるようになる。悪意のあるユーザーによるアクセスも、迂回アクセスの検知やパスワードの秘匿化で対抗できる。

 パスワードも自動更新が可能だ。ログの確認も作業申請が紐づくため、一箇所で確認でき、各種レポート機能や検索機能で効率化される。ほかにも、2要素認証による認証強化や、キーワードによる不正操作検知なども可能だ。

 また、証跡管理として動画やテキスト形式による操作ログの取得が可能であり、ログの改ざん検知や暗号化機能も備わっている。利便性の面では、緊急時の事後承認アクセスや、定期的な作業に対する定期利用申請の機能なども魅力的だろう。

 加えて、承認者のグルーピングによって効率的な承認ができるようになり、外部製品と連携することでワークフローを統合することも可能だ。棚卸機能で、IDの棚卸も効率化できる。

 「実際、特権ID管理ソリューションを利用して工数を大幅に削減できたという話はよく耳にします。弊社の顧客にも、約78%の運用工数を削減できたという事例があります」(鈴木氏)

次のページ
ソリューション導入・運用にともなう障壁と解決アプローチ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:NRIセキュアテクノロジーズ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21729 2025/05/08 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング