
2025年2月、「犯罪収益移転防止法(犯収法)」の改正を受けて「2027年4月より、インターネットバンキングなどの非対面取引における本人確認が、原則としてマイナンバーカードのICチップを利用する方法に一本化される方針が示された」との報道があった。改正では、オンラインでの本人確認手続きが厳格化される。具体的には、従来の本人確認書類の画像送信や写しの送付を受ける方法が原則廃止され、セキュリティ性が高いマイナンバーカードの公的個人認証サービスの利用を促すこととなる。事業者は“ホ方式”廃止にどう備えるべきなのか。
この記事は参考になりましたか?
- 週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧
-
- ガートナーに訊く“AI時代”のデータ戦略、鍵は「データファブリック」と「アクティブメタデー...
- IBMが仕掛ける半導体戦略、エコシステム拡充でAIニーズにどう応える 長年の研究開発を強み...
- 2027年eKYC一本化、「犯収法改正」で変わる本人確認 厳格化を前に事業者はどう備える
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア