SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI
    2025年9月2日(火)大阪開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Day 2025 Summer レポート(AD)

3層アーキテクチャとHCIのいいとこ取り、デル・テクノロジーズによるAI時代の「次世代インフラ」とは

柔軟性とシンプルさを両立させる「分離型インフラストラクチャ」に優位性

3層アーキテクチャ? HCI? 最適解は、いいとこ取りの「Dell Private Cloud」

 ここからはより具体的に考えてみよう。ITインフラを選択するとき、3層アーキテクチャ(3Tier)で柔軟性をとるか、HCI(ハイパーコンバージド・インフラストラクチャ)でシンプルさをとるか、ある種のトレードオフを迫られることも少なくない。

 3層アーキテクチャは、コンピュートとストレージが分離している構成のため、柔軟なスケーリング性能はもちろん、効率的にリソースを利用でき、ベンダーロックインも回避しやすいという優位性がある。一方、HCIはサーバーとストレージが一体型となっているため構築が容易であり、バージョンアップの自動化といったライフサイクル管理機能、単一ベンダーから購入するためにサポート窓口が集約されるなど、それぞれにメリットがあるだろう。当然ながら、デメリットはその裏返しだ。3層アーキテクチャでは複雑性を残してしまい、HCIでは柔軟性に欠けてしまう。

 こうした課題を解決するための方策として、デル・テクノロジーズが提供するのは「Dell Private Cloud」だ。アプライアンス並のシンプルな導入プロセス、柔軟なリソース構成を可能とする点が特長であり、同社が提唱する「分離型インフラストラクチャ(Disaggregated Infrastructure)」を採用している。コンピュート、ストレージ、ネットワークのリソースをプール化(統合的に仮想化)することで、独立したスケーリング設定が可能なため、過剰なプロビジョニングやコストを抑制できる。また、ベンダーロックインを回避できるため、将来的に増えていく多種多様なワークロードにも対応可能だ。

分離型インフラストラクチャーで柔軟性とシンプルさを両立
分離型インフラストラクチャで柔軟性とシンプルさを両立
[画像クリックで拡大]

 Dell Private Cloudは、主に「Dell PowerEdge」サーバーと「Dell PowerStore」ストレージからなる。そして、これらのハードウェアはSaaS型監視ツール「Dell AIOps」を通じてモニタリングされるため、脆弱性の発見やコンプライアンス違反の検知など、インフラの可用性も担保できる。

 Dell Private Cloudのベースとなるのがオーケストレーションツール「Dell Automation Platform」だ。これにより、VMware、Red Hat OpenShift Virtualization、Nutanix AHVなどのハイパーバイザを用いることでシンプルで迅速な導入や運用の自動化など、HCIさながらの優位性も享受できるという。なお、このときにはサードパーティ製のクラウドOSライセンスを持ちこみ可能だ。VMwareならば、Broadcom社のELA契約をDell Private Cloudで使用できるため、顧客の投資の保護を実現する。

 Dell Private Cloudの使い勝手についても、順を追って見てみよう。まずは、ゼロトラスト、ゼロタッチプロビジョニングを活用しオンボーディングを自動化する。つまり設置して結線するだけで、自動的にDell Automation Platformでハードウェアを検知し、インベントリにコンピュートとストレージリソースを組み込んでくれる。

 続くプロビジョニングでは、ブループリントのカタログ画面から検証済み設定テンプレートを用いることで、たとえばVMwareを構築したいときには、VMware vSphereという項目を選択してノード数やストレージリソースや認証情報などの必要情報を設定するだけで、サーバーノードへのESXのインストール、vSphereクラスタ作成、ストレージからのデータ領域の切り出し、サーバーマウントなどの構成作業を短時間で自動的に実施する。その後の管理タスクについては、Dell Automation Platformではなく、vSphere環境ならばvCenterなどがプラグイン化されているため、慣れ親しんだ管理ツールから実施することができる。

 さらにソフトウェア(ハイパーバイザ)構成の変更・廃止も容易だ。たとえば、運用しているVMware基盤が不要になれば、利用中のインフラリソースを廃止・返却できる。あるいは特定のノードを切り離し、別のハイパーバイザ環境で再利用したければ、そのリソースをデコミットすることでインベントリに戻すことも可能だ。

 「こうした仕組みであれば、横並びに同じサイズのインフラストラクチャを置くことなく、スムーズなクラウドスタック間の移行もできます。今後は、さまざまなオープンエコシステムのソリューション(Kubernetesのコンテナ環境やパブリッククラウドとの連携など)もDell Private Cloudで利用できるよう、カタログを順次拡大していく予定です」(市川氏)

次のページ
Dell Private Cloudを支える「Dell PowerStore」 最新機能のメリットも享受できる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Day 2025 Summer レポート連載記事一覧
この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:デル・テクノロジーズ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22309 2025/07/22 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング