SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

大塚製薬×AWSが切り拓く診断イノベーション/130億文字のゲノム解析を現場に届ける

AWS Summit Japan 2025:大塚製薬セミナーレポート


130億文字の"究極の個人情報"をAWSで守り抜くゲノム解析基盤

 血液がん、いわゆる白血病は、発症から早い場合は2週間ぐらいで亡くなることもあるほど、急速に症状が悪化する疾患である。血液がんの患者がいつ来ても対応できるよう、「検査を止めない」をキーワードに、24時間365日稼働できるようにする。年間数万件の検査に対応できる仕組みの確立を目指したと大橋氏は打ち明け、解析プログラムの実装で重視した条件として「1. スケーラビリティ」「2. セキュリティ」「3. 安定稼働」の3つを挙げた。この3つを満たすことができると考え、選んだのがAWSである。大橋氏が説明したシステムアーキテクチャーは以下のようになる。

 まず、ゲノムデータ解析のスケーラビリティを担保するため、下図のような処理フローを採用した。まず、APIをトリガーにAWS Lambdaにジョブを登録し、AWS SQSで同期させる。ジョブを取り出し、AWS Lambda経由で処理を実行する。このフローにしたのは、突然の検査需要に柔軟に対応できるようにするためだ。

 次に、セキュリティを重視したのは、解析で扱うデータの特性上、最高レベルの保護が求められるものであったためである。ゲノム情報は1人ひとり異なり、「究極の個人情報」とも言われる。個人情報保護法、3省2ガイドラインを遵守したシステムにするべく、医療機関や検査センターからの接続では、AWS Direct Connect、AWS Site-to-Site VPNなどによる閉鎖ネットワークを利用する事にした。また、複数のAWSアカウントをアプリケーション実行用、データ格納用と使い分けることでデータ保護を強化し、Amazon GuardDuty、Amazon Detectiveを用いて、監視と侵入検知を行う設計を採用した。

AWS各種サービスを利用して構築した解析環境 出典:大塚製薬 [画像クリックで拡大]

 3つ目の安定稼動で目指したのは耐障害性の担保である。Amazon ECSが起動できない時に備え、原因がわかったものに関してはAWS Step Functionsで自動的に再実行できるようにした。また、Amazon CloudWatchのログ監視と通知で、24時間365日運用を実現した。エラーの起きる確率は0.1%だが、検査需要に確実に対応できるよう、複数のAvailability Zoneを利用している。本番環境の監視体制にも万全を期した。医療機関や検査会社など、顧客からの問い合わせが直接来る時もあれば、監視システムの中からアラートが来ることもある。後者は週末や休日などはお構いなしだ。そこで、運用で発生するイベントは一元的に管理し、どちらも迅速に対応できる体制を構築した。

次のページ
止まらない診断とDigital Innovation Programが描く2035年の医療現場

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22369 2025/07/17 23:57

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング