SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    Data Tech 2025
    2025年11月7日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press(AD)

MUFG、スクウェア・エニックスなどが進める“着実な”システム基盤刷新:クラウドシフトで見据える未来

「HashiCorp Do Cloud Right Summit Tokyo」レポート

スクウェア・エニックスは、オンラインゲームのサブシステムをどう管理している?

 3社目の事例として登壇したのは、デジタルエンタテインメントのスクウェア・エニックスだ。同社は、ワークロードオーケストレーターである「Nomad」を社内システムに導入。オンラインゲームサブシステムとWebプラットフォームにおけるユースケースを2つ取り上げながら、社内での活用の様子を紹介した。

ユースケース 1. オンラインゲームのサブシステムが稼働するコンテナ管理

 同社内には、長年システムを運用するなかで構築されてきたDNS(Domain Name System)、メール、ログなどの細々としたサブシステムが多数存在する。これらは関係者のみアクセスが可能であるため小規模・低負荷ではあるものの、開発業務には必要不可欠だ。そのため、冗長性や可用性を確保する必要がある。また、オンプレミスで稼働させているためクラウドのように柔軟にスケールできず、「既存のリソースをいかに有効活用できるか」が課題となっていたと、情報システム部 オンラインサービス・インフラストラクチャー テクニカルスペシャリストの島田太郎氏は語る。

株式会社スクウェア・エニックス 情報システム部 オンラインサービス・インフラストラクチャー テクニカルスペシャリスト 島田太郎氏

 Nomad導入前の運用環境については、物理サーバーからVMwareを経て、2024年からはコンテナで運用しているが、コンテナの配置や構成管理の労力が大きな課題となっていた。それを解決するためのコンテナ管理ツールには、以下のような要件が求められたという。

  • 少人数で運用管理ができるシンプルなものであること
  • 可用性を確保するために複数ノードへの自動的なコンテナ分散配置が可能であること
  • 専任の作業員を必要としないようにコンテナ起動の設定ファイルが宣言的であること
  • コンテナホスト障害時にはサービス自動復旧できるものであること

 一方で、オートスケーリングやRole-Based Access Control(RBAC)のような細かな権限管理については、前述のとおり低負荷なシステムだったため必要なかった。このような要件をすべて満たしたのが、Nomadだったというわけだ。導入時はリファレンスアーキテクチャに準拠し、Nomadサーバー3台、Nomadクライアント3台、Consulサーバー3台で構成した。

クリックすると拡大します

 導入効果としては、まず「運用効率の向上」が挙げられた。従来はサーバーに手動でログインしてから稼働状況を確認していたが、Nomad導入後はWeb UIで稼働ノードやコンテナを確認できるようになった。コンテナへのシェル接続もWeb UIから可能となり、ジョブファイルやDockerfileがGit管理されることで、設定確認も容易になったという。また、作業端末で本番相当の環境を再現できるようになり、事前確認が可能となった結果、設定変更作業時の精度が向上した。将来的には、サーバーログインが不要な運用体制を構築して、よりセキュアな環境の実現を目指すとしている。

 島田氏は、「Nomadは検証までのハードルが低い。ただし検証から本番運用までには、デフォルトの設定が非セキュアな部分もあるので注意が必要」と説明する。また、インターネット上には本運用に関する情報が少ないため、フルスクラッチで組み上げる必要があると指摘した。しかし、設定自体はシンプルであるため、公式ドキュメントを読めばほとんどの問題は解決できると補足した。

ユースケース 2. Webプラットフォームのコンテナ化にともなうNomadの導入

 続いて紹介されたのは、自社や親会社のWebサイト、各種ゲームのプロジェクトサイト、そしてこれらを更新する管理ツールなどをホスティングしているWebプラットフォームにNomadを導入したケースだ。この事例の裏側について、スクウェア・エニックス 情報システム部 オンラインサービス・インフラストラクチャー リードエンジニアの片柳勇人氏から詳細が語られた。

株式会社スクウェア・エニックス 情報システム部 オンラインサービス・インフラストラクチャー リードエンジニア 片柳勇人氏

 このWebプラットフォームでは、サイト制作者がコンテンツをアップすると、インフラエンジニアがミドルウェアやOSでサイトごとの差異を吸収している。その際、サイトごとに投票や外部連携などの独自要件が発生するため、裏側で支えるエンジニアに負担がかかっていた。また、複数種類の仮想マシンをAnsibleで管理するレガシーな運用がなされていたほか、ミドルウェアやOSのアップデートでも労力がかかっており、効率化が求められていた。

 これらの課題に対し、「コンテナ化すればアップデートや管理・構築の課題が解決できる」と見込み、工数を減らすために軽量なオーケストレーションツールのNomadを導入することにしたという。

クリックすると拡大します

 構成のポイントは大きく3つに分けられる。1つ目は、CI/CD周辺の構成だ。コンテナのビルドからNomadへの展開をCI/CDでフロー化し、Nomad CLIをCI/CD Pipelineから実行、Nomad planのテストからデプロイまでの各種操作を実施している。NomadのデプロイはNomad Runで行い、基本的にはローリングアップデートを利用する。

 2つ目は、コンテナのオーケストレーションやサービスディスカバリーを実行するシステム構成について。サービスディスカバリーはHashiCorpのオープンソース「Consul」を利用し、KubernetesのPersistentVolume(永続ボリューム)に相当する機能はNomadで実装している。スケジューラー「Cron」の定期JobはNomadのスケジューラーに移植し、安定した稼働を実現しているとのことだ。

 3つ目のポイントは、インフラの構成だ。インフラに関しては、同社が従来活用していた既存のシステムを流用する形で運用されているという。

クリックすると拡大します

 「Nomad導入後は、運用や管理の工数は大幅に削減でき、CI/CDを整備することで、ビルド・テスト・デプロイを自動化できました。一方、NginxとApache連携やCI/CD連携の設計では苦労しました。『コンテナ化をスモールスタートで進めたい』などの要件にマッチすれば、Nomadは非常に軽量で便利です。シンプルゆえに運用しやすくトラブルも少なく、実際稼働してから半年経った現在、NomadとConsulで障害は発生していません」(片柳氏)

 将来的には、Nomadをステートレスな小規模ゲームサービスへの展開、大規模ゲームタイトルのサブシステム、オンプレミスとクラウドのハイブリッド化・マルチクラウド化などに活用することも検討しているそうだ。

次のページ
セブン‐イレブン・ジャパンはオンプレミス開発からの脱却へ ガバナンス強化で凝らした工夫

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:HashiCorp Japan株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22427 2025/10/30 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング