SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

セールスフォースの「Agentforce 3」の真価:MCP、可視化、200超の業種別テンプレートで何が変わるのか?

セールスフォース 「Agentforce 3」会見レポート

各ベンダーのMCP対応が急速に進んでいるワケ

 最後に、Agentforce強化における3つ目の柱が相互運用性の向上である。セールスフォースの製品ポートフォリオは多岐にわたる。Sales Cloud、Service Cloudなどでのアクション実行、Tableauでのデータ分析の実行、Slackでの応答と、Salesforce環境内だけでもかなりのことができる。しかし、企業が利用しているアプリケーションは、セールスフォース製品だけではない。契約手続きは電子契約サービス、見積りや請求の手続きは他社のサービスといった具合に、他社のアプリケーション利用はよくあることだ。このような場合、Agentforceの能力を拡張しようとすれば、外部アプリケーションシステムへの接続が避けて通れない。

MCPサポートでAgentforceの拡張が容易に 出典:セールスフォース [画像クリックで拡大]

 外部のアプリケーションを含めてAIエージェントのスキルを拡張させたい。「このニーズへの対応は、MCPの登場前はかなり面倒だった」と前野氏は指摘する。例えば、Google、PayPal、Boxそれぞれで実行したいアクションがあるとする。スキル拡張では、それぞれが公開しているAPIの仕様を理解し、認証し、接続する。接続したいサービス3つすべてでカスタム統合が必要になる。この方法はあまりに負担が大きい。

株式会社セールスフォース・ジャパン 製品統括本部 プロダクトマネジメント&マーケティング本部 プロダクトマーケティングディレクター 前野秀彰氏

 そこに出てきたのが、AnthropicのMCP(Model Context Protocol)である。最初はAnthropic社内のみの利用を想定していたものだが、2024年11月の社外への公開をきっかけに、オープン標準として主要ベンダーの対応が急速に進んでいる。「MCPはUSB-Cの規格のようなもの」としばしば説明されるように、USB Type-Cという規格に統一されれば、USB Type-A、USB Type-B、mini USB、Micro USBと、ケーブルを使い分ける必要がなくなる。AIエージェントの場合も、採用している企業同士が少ない負担で連携できる。「MCPを通じてアクセスすることで、個別にAPI連携をする必要がなくなる。MCPの仕様だけ理解すればいい。非常に素晴らしい仕組み」と前野氏は説明した。

次のページ
Salesforce外でのアクションが可能になるMCP接続での拡張

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22582 2025/08/27 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング