SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Press

三角育生教授が説く「戦略マネジメント層」の重要性──セキュリティリスクを経営陣に理解してもらうには?

経済産業省時代に取り組んだ、DXとセキュリティの“両輪”施策

三角氏が経済産業省の事例で学んだ“部門間連携の重要性”

 続けて三角氏は、DXとセキュリティを両輪で回すことの重要性を、自身の行政での実体験から説明した。今から十数年前、同氏が経済産業省で安全保障貿易管理のライセンス審査を担当していた当時、ほとんどの申請は紙で行われ、年間1万件を超える申請に対応する審査官の数も限られていたという。申請件数の増加にともない、審査処理の滞留は深刻な問題となっていた。申請者からは迅速な審査が求められる一方、審査官の業務負担は増大するなかで審査の品質を担保する必要があり、大変な状況だった。

東海大学 情報通信学部長 教授 三角育生氏

 この課題に対し、同氏は単なる業務効率化に留まらない、組織文化そのものの変革に着手。まず、紙文化に慣れ親しみ「システム化なんてできない」と考える審査官の意識を変えることから始めた。「当時はDXという言葉もまだ浸透しておらず、私もこの取り組みをビジネスプロセス・リエンジニアリング(BPR)の文脈で捉えていた。申請者である企業が早く輸出できるように、そして行政官の負担を減らすためにも、審査の効率を上げる必要があった」と、当時の状況を振り返る。

 具体的な取り組みは多岐にわたった。まず、当時の複雑な制度や通達を抜本的に見直し、集約・簡素化することで、システム化しやすいデータ構造へと変えた。これにより、申請フォーマットを統一し、データの電子化を容易にした。次に、電子申請システムを導入し、申請から審査までを一気通貫で処理できる仕組みを構築。これにより、審査官は従来多くの時間を費やしていた紙の書類からのデータ入力作業から解放され、より本質的な審査業務に集中できるようになった。

クリックすると拡大します

 「こういった取り組みを続けたところ、最初は『そんなことできるわけない』と言っていた審査官たちの目が、次第にキラキラし始めました。最終的には、申請者側にも電子申請システムを積極的に使ってほしいと働きかけるようになったのです。その結果、審査の電子申請率が高まったことで業務スピードも上がり、本来審査官が注力すべき内容審査の業務に多くの時間を割けるようになりました」(三角氏)

 この変革の過程で三角氏が特に重要視したのは、DXとサイバーセキュリティを切り離さずに“一体で”考えることだった。電子申請システムは、営業秘密や個人情報といった機密性の高いデータを扱うため、情報漏洩対策が不可欠だ。また、システムが停止すれば、審査業務そのものが滞り、事業継続に影響を及ぼす。

 そこで、情報システム担当者と密に連携し、セキュリティ対策と事業継続計画(BCP)を同時に検討した。「IT部門だけに任せるのではなく、当時ビジネスの責任者だった私自身が、IT部門と密にディスカッションを重ね、みんなで取り組む姿勢が何よりも重要だった」と同氏は語る。

次のページ
経営層と現場をつなぐ「戦略マネジメント層」がもたらす効果

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥谷 笑子(編集部)(オクヤ エコ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22589 2025/10/06 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング