真に機能するCSIRTに必要なポイント、平時からできる備えとは?日本シーサート協議会 理事長が語る
“事故前提の社会”では新たな視点と体制整備が必要、有事の際に最大限の力を発揮する「チーム」を組成せよ
サイバー攻撃の高度化・巧妙化にともない、組織におけるCSIRT(Computer Security Incident Response Team)構築の重要性がますます高まっている。しかし、未だ多くの組織がCSIRT体制の整備と運用に課題を抱えているのが現状だ。9月に編集部が開催した「Security Online Day 2025 秋の陣」に日本シーサート協議会 理事長の北村 達也氏が登壇し、CSIRTの体制整備のポイントなどについて実例を交えながら解説した。
この記事は参考になりましたか?
- Security Online Day 2025 秋の陣 レポート連載記事一覧
-
- 真に機能するCSIRTに必要なポイント、平時からできる備えとは?日本シーサート協議会 理事...
- 人材は「天下の回りもの」NICT園田氏が語る、生成AI時代のセキュリティ人材育成で企業が見...
- 英国では死亡事件も……ランサムウェア攻撃の潮流を掴む──煩雑化するセキュリティ運用の“新常...
- この記事の著者
-
末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)
フリーランスライター。二児の母。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
