ガートナージャパン(以下、Gartner)は、国内のソフトウェア開発におけるAI活用の現状に関する調査結果を発表した。
Gartnerは2025年7月、日本国内でソフトウェア開発に従事する400名を対象に、ソフトウェア開発におけるAIの利用状況を調査。ソフトウェア開発プロセスとして、要件定義からプロジェクト管理までの9工程・用途を挙げて利用状況を質問したところ、全9工程・用途において「使用中」と回答した割合は31.8〜49.0%。最も多い利用としては「コード生成・補完」の49.0%で、次に「コードレビュー」が40.0%、「要件定義」が39.8%が続いたという。
前回(2024年6月)の調査時では、各工程・用途におけるAIの「使用中」の割合は12.8~21.2%であったことから、ソフトウェア開発プロセスにおいて、AIの活用が急速に進んでいることが明らかになったとした。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/22929/1.png)
AIツール利用者の過半数が生産性の向上を実感
同調査では、ソフトウェア開発において「AIツール/サービスを使用している」と答えた363人を対象に、これまでに得られた成果と発生した課題についても質問。得られた成果のトップ3は「開発効率・生産性の向上」が57.9%、「コード品質の向上」が44.1%、「ドキュメント品質の向上」が30.6%と続く。AIツール利用者の過半数が生産性の向上を実感しているほか、成果物の品質向上を利用の効果に挙げる回答が多くあったとしている。9割弱の回答者が、何らかの成果を実感していることが明らかになったという。
一方、発生した課題のトップ3には、「脆弱性の生成や情報漏えいといったセキュリティ問題」が31.3%、「生成したコードのライセンスや著作権の問題」が26.4%、「保守性の低下」が25.6%挙げられたとのことだ。
9割弱の開発者がAI活用をポジティブに捉えている
一般的なソフトウェア開発におけるAI活用について、開発者の意識についても質問したところ、ソフトウェア開発におけるAI活用については、「否定派」はわずか1.3%で、「肯定派」が89.7%。約9割がポジティブに捉えていることが明らかになったとした。
![[画像クリックで拡大]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/22929/2.png)
【関連記事】
・エージェント型AIに対応できる推論用ハードウェア「IBM Spyreアクセラレーター」提供開始
・東京大学・ソフトバンク・LINEヤフー、AIの社会実装を加速させる活動開始 経産省のCIP制度を活用
・日立が新たなエッジAI技術を開発、消費電力・設置スペース・複数センターのデータ処理といった課題を克服
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア