受注から承認までを自律実行 複数のエージェントが連携して業務を完遂
Inforはさらに、この“文脈を理解するAI”を一歩進め、「自ら業務を実行するAI」へと進化させようとしている。その中核を担うのが「Agentic Orchestrator」だ。
Agentic OrchestratorはIndustry AI Agentsを統括し、業務プロセス全体を自律的に連携・最適化する中枢プラットフォームである。CloudSuite全体はAWS上で稼働しており、生成AI機能の基盤にはAWSの生成AIサービス「Amazon Bedrock」を採用している。InforはAmazon Bedrock上で「Anthropic Claude」などのLLMを利用し、その上で「LangChain」や「LangGraph」、「LangSmith」といったフレームワーク群を活用してエージェント同士を“協調的”に稼働させている。
たとえば受注業務では、「在庫の確認 → 顧客収益性の分析 → 最適倉庫の割り当て → 最終承認」といった一連の処理を、人手を介さずに自律実行できる。サミュエルソン氏は「複数のエージェントが役割分担しながら連携する点が、従来の(単体での)AIツールやルールベース自動化との決定的な違いだ。Agentic AIは『答えるAI』から『自律的に動くAI』へと進化している」と説明する。

[画像クリックで拡大]
サミュエルソン氏は、「重要なことは、こうした自動化がERPの外側ではなく『内側』で完結していることだ」と説明する。
多くのエージェントAIは、Microsoft 365 CopilotやSAP Jouleのようにユーザーの指示を受けて作業を補助する、“アシスタント型”の設計を採用している。これに対し、InforはAIエージェントをCloudSuiteの中核コンポーネントとして組み込み、システム内部で業務データとプロセスを直接処理・最適化する構造を採用している。
「私たちはアシスタントを作っているのではない。ビジネスを理解し、ともに動く“AIの同僚”を作っている」(サミュエルソン氏)
なお、LLMはAnthropic Claudeのほか、GoogleのGeminiシリーズやOpenAI系モデル(Azure経由で提供)なども選択できる。また「Amazon SageMaker」とも連携し、モデルの切替や評価、運用を柔軟に行える。こうした戦略についてサミュエルソン氏は「Amazonは昨年900億ドルをR&Dに投じた。その成果を顧客に届けない理由はない。すべてを自社で開発する必要はない」と述べ、自前主義に偏らない現実的なAI戦略を強調した。
この記事は参考になりましたか?
- EnterpriseZine Press連載記事一覧
-
- 「答えるAI」から「動くAI」へ──Inforが示す「実行するERP」の進化形
- なぜ企業は今、マスタデータ管理に本腰を入れるのか?──3年で4倍に拡大中のMDM企業CEO...
- 富士通、3,000の顧客が利用するサービス基盤をNutanixに移行 実践知踏まえ新サービ...
- この記事の著者
-
鈴木恭子(スズキキョウコ)
ITジャーナリスト。
週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社しWindows Server World、Computerworldを担当。2013年6月にITジャーナリストとして独立した。主な専門分野はIoTとセキュリティ。当面の目標はOWSイベントで泳ぐこと。※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア