インシデント発生で“自前主義”にメスを入れたニトリCISO──セキュリティをグローバル展開の推進力に
第三者評価で「海外拠点の守りの弱さ」が発覚……2年連続重大インシデントゼロ達成までの軌跡
ニトリグループでは、加速する海外進出を前にセキュリティ体制の整備と強化を進めている。サイバー攻撃が巧妙化し、いつどこが狙われてもおかしくない昨今、グローバルに統一されたセキュリティ施策をいかに展開・強化していくのか。EnterpriseZine編集部主催イベント「Security Online Day 2025 秋の陣」に登壇したニトリホールディングスの最高情報セキュリティ責任者(CISO)兼 情報セキュリティ室室長の鈴木一史氏は、同社が推進するセキュリティ戦略とその課題について語った。
この記事は参考になりましたか?
- Security Online Day 2025 秋の陣 レポート連載記事一覧
-
- 国土交通省が新たに進める官民連携のセキュリティ対策──名古屋港ランサムウェア攻撃を経ての取...
- インシデント発生で“自前主義”にメスを入れたニトリCISO──セキュリティをグローバル展開...
- 標的は中小企業に移行か……「1円も投資していない」30%超の企業に訴える、まずは“ゼロ円対...
- この記事の著者
-
谷崎 朋子(タニザキ トモコ)
エンタープライズIT向け雑誌の編集を経てフリーランスに。IT系ニュースサイトを中心に記事を執筆。セキュリティ、DevOpsあたりが最近は多めですが、基本は雑食。テクノロジーを楽しいエクスペリエンスに変えるような話が好きです。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
