著者情報
エンタープライズIT向け雑誌の編集を経てフリーランスに。IT系ニュースサイトを中心に記事を執筆。セキュリティ、DevOpsあたりが最近は多めですが、基本は雑食。テクノロジーを楽しいエクスペリエンスに変えるような話が好きです。
執筆記事
-
「敵を知って己を知る」──悪用厳禁の“ハッキングデモ”から攻撃者に与えている侵入の隙に気づく
2025年9月に開催されたEnterpriseZine編集部主催の「Security Online Day 2025 秋の陣」において、Sec...
8 -
インシデント発生で“自前主義”にメスを入れたニトリCISO──セキュリティをグローバル展開の推進力に
ニトリグループでは、加速する海外進出を前にセキュリティ体制の整備と強化を進めている。サイバー攻撃が巧妙化し、いつどこが狙われてもおかしくない昨...
0 -
出荷前から出荷後まで──三菱電機の製品セキュリティを掌る「PSIRT」は事業部門との“協働体制”
製品のセキュリティ対策は、もはや企業の競争力を左右する重要な要素となった。 サイバー脅威の進化とともに、製品の開発・出荷・運用におけるリスク管...
0 -
JFEスチールが「サイバーセキュリティ専門子会社」設立を決断した真意 “尖った人材”の創出の場に
安定稼働が厳守の閉じたOT環境を基本とする産業制御システムも、DX推進や働き方の多様化といった時代の流れから、昨今は外部接続の接点を増やしてい...
4 -
「できることが日々増えていく」ホワイトハッカーが生成AIをセキュリティで使ってわかった今後の対策
近年、めざましい進化を遂げる生成AIは、どこまでセキュリティ業務で役立つのか。「EnterpriseZine Day 2023 Winter」...
5 -
製造業は「もう少し真剣に対策を」とハッカー協会 杉浦氏が警鐘 最悪の事態を免れる“3つの基本対策”
インターネットとは無縁と思われてきた製造業の制御技術(OT)分野もDX推進の波を受けている。制御系ネットワーク内の機器データを情報系ネットワー...
334 -
リスク対策は「時間との勝負」 グローバルで統一したセキュリティ対策を講じるアステラス製薬の決意
アステラス製薬はDXを推進する中で、膨大なデータの利活用や多様化する業務環境の安全性を担保するため、セキュリティ対策の強化に取り組んでいる。「...
0
8件中1~7件を表示
