SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Security Online Day 2025 秋の陣 レポート

インシデント発生で“自前主義”にメスを入れたニトリCISO──セキュリティをグローバル展開の推進力に

第三者評価で「海外拠点の守りの弱さ」が発覚……2年連続重大インシデントゼロ達成までの軌跡

現地法制に対応したグローバル規程整備

 さらにニトリグループでは、海外拠点でもセキュリティ関連規程の拡大・整備を進めている。情報セキュリティ基本方針や個人情報保護方針のほか、グループ全体の共通規程を現地語に翻訳して活用を促す。各国・地域で異なる法令や規制などについては、海外全体で共通に適用される「海外版 個人情報保護管理規程」と、各国・地域の法令に応じた「各国版 個人情報セキュリティ対策基準」を策定して対応した。これにより、新たな国や地域にビジネスを展開する際も、その国・地域の法規制に基づくルールを追加するだけで、既存のグローバル共通ルールと組み合わせて運用できるよう工夫している。

各国・地域の法令に応じて海外共通の規定と各国版の対策基準を作成(講演資料より抜粋)
[画像クリックで拡大します]

 セキュリティ教育の拡充も手を抜かない。「なぜこのルールを守る必要があるのか」を現場社員が理解して現場での行動に落とし込むことで、海外を含む全拠点で均一のセキュリティレベルを担保していくことが狙いだ。もちろん、現地社員ではセキュリティまで手の回らないところには、本部の担当者がオンサイトまたはオンラインでサポートする体制を採っている。

 鈴木氏は最後に、ニトリグループのCISOとしてセキュリティの取り組みを進めるうえで大切にしていることを次のように語る。

 「情報セキュリティはセキュリティ室だけで守れるものではありません。鎖は一番弱い輪以上に強くなれません。だからこそ、一人ひとりの意識向上と正しい行動の習慣化が、ニトリグループのセキュリティ強度を高める唯一の手段だと考えています」(鈴木氏)

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • note
Security Online Day 2025 秋の陣 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷崎 朋子(タニザキ トモコ)

 エンタープライズIT向け雑誌の編集を経てフリーランスに。IT系ニュースサイトを中心に記事を執筆。セキュリティ、DevOpsあたりが最近は多めですが、基本は雑食。テクノロジーを楽しいエクスペリエンスに変えるような話が好きです。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22961 2025/11/10 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング