AIを“意のまま”に セールスフォースが解決率77%の知見を注ぐ「Agentforce 360」
「Dreamforce 2025」現地レポート:最新バージョンで強化された4つの領域
気になる強化ポイント:AIエージェントを制御するための独自スクリプト言語「Agent Script」
1つ目の強化領域「制御」に関連して、ゼロから構築・提供されたツールが「Agentforce Builder」である。そのターゲットユーザーは、AIエージェントに関わる“あらゆる人”たちだ。では、なぜ全員を対象にするのか。それはAIエージェントを構築するのは、IT部門に所属するエンジニアとは限らないためだ。
既に営業やカスタマーサポートのように、ビジネス部門に所属する人たちがAIエージェントの構築に意欲的だ。そうしたユーザーは外部委託せずとも、誰もが容易に制御できるAIエージェントを構築したいと考えている。こうした状況を踏まえ、Agentforce Builderでは、プログラミング知識の有無を問わず、誰もがAIエージェントを構築でき、より正確に動作するための“制御”を加えられることを目指した。それを可能にした技術がミッションクリティカルなユースケースへの適用を想定して独自開発された、新しいスクリプト言語「Agent Script」だ。
[画像クリックで拡大]
AIエージェント構築時に直面する典型的な問題は、自然言語で与える指示内容が増えるにともない、他のAIエージェントへの指示内容とオーバーラップする部分が増えてしまうことだ。この解決はかなり面倒なものになる。特に「PII(Personally Identifiable Information:個人識別情報)」や財務データに代表される機密性の高いものを扱う場合、本番稼働に向けての阻害要因になりやすい。この問題を解決するため、Agentforce Builderでは、エージェントの動作を文書を作成するように、スムーズに編集できるようにした。
具体的にはキャンバスへの指示内容を記述するところから始まる。このとき以前、記述した内容をコピー&ペーストする場合もあるだろう。そうすると、すぐに前述のオーバーラップする問題に直面してしまうが、裏側のAgentforce Scriptが自然言語で書かれた指示内容をルールと変数に分離してくれる。Agentforce Builderをビジネス部門のユーザーが使う場合は、キャンバス内のAIガイドに従い、文章と同じ要領で指示内容を編集可能だ。一方、コーディングスキルを持つエンジニアが使う場合は、スクリプトビューに切り替えることで、指示内容の裏側にあるコードを直接的に編集できる。
このとき、どちらの場合もすべての操作は常に同期している。AIエージェント全体がAgent Scriptで記述されているため、コピー&ペーストによるスキル(会話トピック)共有も容易に行えるようになった。
この記事は参考になりましたか?
- 冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧
-
- AIを“意のまま”に セールスフォースが解決率77%の知見を注ぐ「Agentforce 3...
- 調達部門の働き方を変える“次世代のAriba”、人とAIが協働する調達プロセスの在り方とは...
- なぜSalesforceはSlackを全てのAIの起点にするのか ── 「エージェンティッ...
- この記事の著者
-
冨永 裕子(トミナガ ユウコ)
IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
