SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

日本のデータベース研究最前線

端末の電力消費を考慮したアドホックネットワークDB

第29回 電力を使い切るまでの時間を長くするための複製配置方法


 無線LAN機能を持つモバイル端末にDECENTRAなどのソフトウェアを搭載すると、マルチホップ通信が実現されて1つのネットワークを構成できる。これはアドホックネットワークと呼ばれ、災害救助活動支援などでの応用が期待されているが、アドホックネットワークではデータの可用性を高めるため、データの複製を周囲の端末と共有することになるが、特定の端末にデータアクセスが集中すると、その電池はあっという間に消耗してしまう。それでは困るので、電池切れは全端末で一様に起こるようにしたい。今回は、データアクセスに応じてデータの複製をモバイル端末に動的に再配置することでそれを達成しようとする研究を紹介する。 (DB Magazine 2007年1月号より転載)

災害救助支援などで注目

 最近、無線通信機能を持つモバイル端末(携帯電話やPDA、小型のノートPCなど)で一時的にネットワークを構成するアドホックネットワークが注目されています。アドホックネットワークでは、モバイル端末がルータの機能を持ち、通信パケットを中継することで、無線通信範囲外にあるモバイル端末ともマルチホップ通信できます(図1)。

図1 アドホックネットワーク
図1 アドホックネットワーク

 またアドホックネットワークは、インターネットなどの通信インフラがなくてもネットワークを構築できるため、災害救助活動や街中での情報共有、センサーネットワークなどへの応用が期待されています。さらに、各端末が共有データを少しずつ保持することで、全体として大きなデータベースを構成することも可能です。

アドホックネットワークでの複製配置

 アドホックネットワークでは、モバイル端末が自由に移動するため、ネットワークの分断などにより予期しないタイミングで通信不能になったりします。このような環境では、参照したいデータを持つ端末と通信できないケースが増え、データの可用性が低下してしまいます。このとき、各モバイル端末がほかの端末の持つデータのコピー(複製)を作成しておけば、データを持つ端末とつながっていない場合でも、データにアクセスできるようになります。

 アドホックネットワーク上でデータの複製を作成する場合、特有の2つの制限を考慮する必要があります。

 まず1つ目の制限は、ディスク領域です。モバイル端末のディスク領域はそれほど大きくないため、ネットワーク内にある全データの複製を作成することは不可能です。ここで、各端末が自分勝手に複製を配置すると、多くの端末が同じデータの複製を配置してしまい、データの可用性が低くなる可能性があります。そのため、ほかの端末と協力して、限られたディスク領域にできるだけ可用性の高いデータの複製を配置することが重要です。

 もう1つの制限は、電力容量です。アドホックネットワークでは、外部から電力を供給する手段がない場合、各端末のバッテリーのみで稼動することになります。ここで、各端末は自身の持つデータの複製がほかの端末からアクセスされると、データの送受信によって電力を消費します。言い換えると、ほかの端末からよくアクセスされるデータを持つ端末は頻繁にデータを送受信するため、消費電力が大きくなります。限られた電力を使い果たすとバッテリー切れを起こし、ネットワークから離脱してしまいます。そのため、多くの端末ができるだけ長い間ネットワークに参加するためには、アクセスされる回数を端末間で均一にする必要があります。

 そこで筆者らは、端末間の消費電力を均一にして、電力を使い切るまでの時間を長くするための複製配置について考え、その効果的な手法について研究しています。以下では、その方法について簡単に説明します。

次のページ
消費電力を考慮した複製配置

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
日本のデータベース研究最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

篠原 昌子(シノハラ マサコ)

現在、大阪大学大学院情報科学研究科博士後期課程在学中。2006年大阪大学大学院情報科学研究科博士前期課程了。モバイル環境における消費電力を考慮したデータ管理に興味を持つ。情報処理学会、日本データベース学会の各学生会員。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/23 2008/04/16 17:11

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング