SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

エンタープライズ・システムのためのWeb 2.0

はじめに~エンタープライズ・システムのための提言書

第0回


 昨今、「Web 2.0」という言葉に注目が集まっているが、「Web 2.0」に総称される技術やビジネスモデルの企業情報システム(エンタープライズ・システム)における採用は、いまだに疑問視されることもあり、あまり進んでいないのが実情だ。XML コンソーシアムでは、Web 2.0 部会とWeb サービス実証部会の活動成果をもとに、企業情報システムにおけるWeb 2.0 実装の手引きとして「エンタープライズ・システムのための提言書」をまとめた。  この提言書が今後の企業情報システムを考える上で一助となることを期待している。 (XMLコンソーシアム)

XMLコンソーシアムとWeb 2.0

 2005年の暮頃、まだ日本では企業情報システムにWeb 2.0を活かす、などというと、ネガティブな反応が主流であった。曰く、「おかしな組み合わせではないか?」、曰く、「内部統制やJSOx法対応で余裕がないところへ、ITガバナンスに逆行するような企画が通るわけない。」といった反響である。

 2006年になり、技術者、マーケティング関係者、メディア(マスメディア、ブログ/SNS)により、Web 2.0 がブレーク。キーワードとして消費され始めた。XMLコンソーシアムとしては、それが単なるマーケティング・バズ・ワードではなく、いずれエンタープライズ・システムに大きな影響を及ぼす技術トレンドである、と位置付けた。そして、Web 2.0部会の発足を決定した。

 Web 2.0部会の発足に先立って、2006年3月上旬、4月上旬に、 Web 2.0勉強会を実施した。

 第1回ミーティングの冒頭の講演、「なぜXMLコンソーシアムがWeb 2.0か?」の案内文を引用する。

 「企業情報システムとは相容れないイメージでみられがちなWeb 2.0ですが、我々は、2つの理由で今後大きな流れになると考えます。 第一に、10余年前の商用Web1.0の翌年にはイントラネット文書管理が出現したように、自宅で創造的な良い環境を知ったユーザは「会社では別」では済まないこと。

 第二に、Web 2.0の「(社内)ユーザ参加型アーキテクチャ」、「データこそが主役」という指針により、社員から貴重な情報を引き出し(blog/SNS)、ユーザ中心に多種多様のデータと融合・連携させ(remixing)、ビジネスを活性化することが期待されます。データ、情報、知識を生かし切ることは、企業情報システムの究極のゴールではないでしょうか。

 "Web 2.0 for Enterprise" をテーマに掲げ、企業情報システムのための既存の要素技術や設計思想とも組み合わせ、これからの快適な情報環境の構想と、それを実証評価する活動について説明いたします。」

Web 2.0の技術面にこだわる

 この後、ITの歴史の中にWeb 2.0を位置付けた講演、インターネット・マーケティングの新潮流として、人々とWebの関わりの新しい姿を描き出した講演をはさんで、あくまで技術にこだわるXMLコンソーシアムのスタンスを理論と実践の両面からアピールした。

 理論面では、Web 2.0で新しく流行し始めたREST型と呼ばれるWebサービスがW3CによるWebサービスの定義を見事に満たしていることを示し、また、Webの父Sir Tim B. Leeの『双方向Web』の構想やAjaxへの高い評価と改善への期待を紹介して、プラットフォームとしてのWebインフラが確実に進化しつつあることを示した。

「技術者の視点でWeb 2.0デザインパターンを考える」

−アーキテクチャ(スタイル)とWeb 2.0

−W3C、Tim B.Leeの見解、スタンス

(資料はXMLコンソーシアム会員限定)

 実践面では、実は、Web 2.0やマッシュアップという言葉を我々が知る以前、愛・地球博の前年から準備した、ハイブリッド型のWebサービス結合(aggregation)による巨大アプリケーションiPlatシステムを動かした実績を披露した。

「Web 2.0的アプリケーションを考える」

PAGE2006クロスメディアコンファレンス報告〜iPlatを題材に〜

(資料はXMLコンソーシアム会員限定)

 このデモシステムの構成を説明するにあたって、"Web 2.0 for Enterprise"の観点から、通常のWebServiceと、REST準拠やRSS/Atomベースの「軽量」Webサービスの使い分けについて議論した。議論の概略はこうである:

  • 敷居が低くてアジャイルな実装、複合が可能な軽量Webサービスは、BtoCや、企業情報システムのプロトタイピングにはREST型が良い。
  • しかし、データの専用線、VPNに相当するようなサービスをインターネットに通してBtoBi (BtoB integration)したり、
  • 中間地点での機密性やトランザクションの保障を行うなど、
  • 一定以上の複雑さや規模が要求されると、SOAP/WSDLベースのWebサービスの方が現実的なコストで安定運用にこぎ着けるのではないか。

エンタープライズ・マッシュアップ

 その後、我々は、「エンタープライズ・マッシュアップ」という言葉を作り、エンタープライズ向けのマッシュアップ手法や、有効な活用方法を追求した。斬新なユーザ・インタフェースながら使い方がわかりにくいWebアプリを試用、評価しつつ、Ajax等Web 2.0的サービスの開発手法、開発環境、テスト・ツールなどを調査、検証した。

 programmablewebに代表されるWebAPIやマッシュアップ・アプリのディレクトリ・サービスの登録数が急拡大する中、多数の類似サービスから、せめて利用ライセンス条件が適合するものを迅速に絞り込むため、クリエイティブ・コモンズの法的メタデータを活用すべし、との提案も行った。

 Ruby on Rails, Pythonに代表される軽量言語の活用法も研究した。その結果、世評、常識を超えて、複雑・高度なビジネス・ロジックや、エンタープライズ向けの新UIを新規にアジャイルに設計・開発するのに、これらの軽量言語が好適である、との結論が得られた。

 Web 2.0には様々な定義が語られてきた。技術書に始まり、最後は駅売店で売られる文庫本に至るまで何冊ものWeb 2.0本を2006年に書いた小川浩氏(サンブリッジ)の言葉を借りれば、最近は、「使いやすくなったWeb」で十分だ、とさえ極言される。このフレーズは、Tim O'Reilly氏が、"Web 2.0のデザインパターンとビジネスモデル"で提案した、ユーザ中心、データの重要性他を踏まえ、「ユーザの視点で、データも豊富に簡便に提供されるから使いやすくなった」という捉え方を踏襲している。技術規格のように厳密な定義があるわけではないのと、過去10年位の変化の蓄積を踏まえ、総体的に主要なバージョンが上がったことを「追認」したのがWeb 2.0である。この意味で、Tim O'Reilly氏の命名の流儀に忠実であったといえる。

 「ユーザ参加/集合知」「データをシンプルなサービスとして提供」を象徴するマッシュアップを、メトカフの法則になぞらえてみると、マッシュアップ・アプリケーションの価値は、1つの場にマッシュアップされたデータ量や参加者数の2乗に比例する、ということができる。

 エンタープライズ内で「死蔵」されているデータ、情報、知識(業務フローや計算式、いわゆるビジネスロジックを含む)が、わかりやすく "Start Page"に並ぶことで、従来活用しきれていなかった、社内の情報資産、知識資産が、それらをWeb 2.0のリッチなインターフェースで眺めるホワイトカラーの頭脳の中で"マッシュアップ"されて新知識の創造に結びつく。この知識、情報の拡大再生産のプロセスを助ける仕組みとしてWeb 2.0のプラットフォーム全体や、ビジネスモデル、そしてエンタープライズマッシュアップによるリッチなユーザ体験を位置づけては如何だろうか。

 エンタープライズ2.0の「顔」として、Web 2.0を取り入れたエンタープライズ・ポータルが注目を浴びている。マッシュアップ可能なSaaSも企業に浸透し始めている。本提言書が、これらの舞台裏を支える技術や、サービス企画の考え方に一石を投じ、議論を発展させ、ビジネスの加速と創造性拡大の一助となることを我々は切に望んでいる。

 2007年5月 XMLコンソーシアムならびに「エンタープライズ・システムのためのWeb 2.0」執筆者一同:

本提言書の利用条件

 本書は、本書の内容及び表現が変更されないこと、および出典を明示いただくことを前提に、無償でその全部または一部を複製、転記、引用して利用できます。なお、全体を複製された場合は、本書にある著作権表示および利用条件を明示してください。

 本書の著作権者は、本書の記載内容に関して、その正確性、商品性、利用目的への適合性等に関して保証するものではなく、特許権、著作権、その他の権利を侵害していないことを保証するものでもありません。本書の利用により生じた損害について、本書の著作権者は、法律上のいかなる責任も負いません。

Copyright © XML コンソーシアム 2007 All rights reserved.
Copyright © アドソル日進株式会社 2007 All rights reserved.
Copyright © 株式会社 NTTPCコミュニケーションズ 2007 All rights reserved.
Copyright © Sky株式会社 2007 All rights reserved.
Copyright © 東芝ソリューション株式会社 2007 All rights reserved.
Copyright © 日本ユニシス株式会社 2007 All rights reserved.
Copyright © 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 2007 All rights reserved.
Copyright © PFUアクティブラボ株式会社 2007 All rights reserved.
Copyright © メタデータ株式会社 2007 All rights reserved.
Copyright © 株式会社リクルート 2007 All rights reserved.

 (XMLコンソーシアム「エンタープライズ・システムのためのWeb 2.0」提言書より転載)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
エンタープライズ・システムのためのWeb 2.0連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

XMLコンソーシアムWeb2.0部会 野村 直之(メタデータ)(エックスエムエルコンソーシアムウェブ2.0ブカイ ノムラ ナオユキ(メタデータ))

メタデータ株式会社 代表取締役社長。理学博士。工学部の学生時代からNEC府中在籍時にかけてグラフ理論などの数理工学、計算機アーキテクチャを学ぶ。1985年から自然言語処理を中心に人工知能、認知科学の研究に従事し、主にMIT AIラボ時代の成果を素に理学博士号を取得。言語の難しさを克服するために人間が書き込ん...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/24 2007/08/06 15:30

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング