SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

クラウド連携技術の現在

クラウド連携の極意はシステム階層を踏まえた適材適所の使い分け


クラウドは情報処理システムの運用/構築における新たな形態の一つとして、今後のIT活用に少なからぬ影響を与えるであろうことは周知の通りである。だが、全ての情報処理システムが一気にクラウドへと移行されるわけではなく、自社内環境とクラウドが互いに連携する状況は避けて通れない。本稿ではこうした 「クラウド活用で必要となるシステム連携」の動向を俯瞰してみることにする。

用語の定義と本稿の範疇

 まず「クラウド」という言葉の定義を明確にしておこう。ノークリサーチではクラウドを『以下の三つの要素を備えた情報処理システムの構築/運用におけるビジネス形態、またはそうした情報処理システムそのもの』と定義している。

 

  • 要素1
  • ハードウェア/ミドルウェア/ソフトウェアといったITリソースを
    ネットワーク経由のサービスとして提供または利用する

  • 要素2
  • 仮想化/抽象化によって、
    システム構築/運用における柔軟性と迅速性を実現している

  • 要素3
  • ITリソースの規模拡大や共有により、
    スケールメリット/効率改善/可用性向上を実現している

 つまり、「サービス形態で各種ITリソースを活用する」というASP/SaaSなどが持つ要素に、「オンデマンド(必要な時に必要なだけ利用できる)」や「Elastic(拡張や縮小を自在に行える)」といった特徴が備わり、従来と比べてITリソースをより効率的に活用できるようになったものがクラウドである。

 また昨今は「プライベートクラウド」という言葉も良く聞かれる。本稿では「クラウドのうち、ユーザ企業がセキュリティや運用ポリシーの主導権(ガバナンス)を維持できるもの」をプライベートクラウドと位置付ける。ガバナンスという表現はやや抽象的であるが、具体的には

 

  • データ格納場所を含めたシステム構成をユーザ企業側が制御できる
  • バージョンアップやパッチ適用の内容やタイミングをユーザ企業が制御できる
  • ユーザ企業が自社内で定めているアクセス制御やセキュリティのポリシーに
    合致した内容をクラウド側の情報処理システムにも適用できる

 といった状況を実現できているものを指す。プライベートクラウドでないクラウドはパブリッククラウドとして区別する。プライベートクラウドの例としては以下のようなものが挙げられる。

パブリッククラウド内に仮想的な専用ITリソースを構築するもの

 

  • Amazon Web Servicesの「Amazon VPC」
  • ソニービジネスソリューションの「マネージドイントラネット」
従来のアウトソーシングの延長として、
データセンタ内にクラウドの特性を備えたユーザ企業毎のITリソースを構築するもの

 

  •   富士通の「Trusted-Service Platform」
  •   NECの「クラウド指向サービスプラットフォームソリューション」

 他にもプライベートクラウドと称されるものにはサーバ仮想化機能などを備えたアプライアンスを自社内に設置して活用するものもあるが、この形態はクラウドの「要素1」から外れるため、本稿ではプライベートクラウドには含めていない。

 以下で述べる「クラウド連携」とは上記のクラウドの定義を踏まえた上で『ITリソースを日常的に活用する際、クラウドと自社内環境ないしはクラウド間で必要となるシステム連携』のことを指す。類似のトピックとしては複数のクラウドに対するオペレーションを統合するもの(Morph Labsの「mCloud Controller」やRight Scaleの「RightScale」など)、BCPやDRのために同一システム環境を複数クラウドにレプリケートするといったものがあるが、本稿では日頃の業務遂行に必要となる「異なるシステム間の連携」に的を絞ることにする。

 (次ページへ続く)

 

 

次のページ
システム連携はクラウド活用における大きな課題

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
クラウド連携技術の現在連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩上 由高(イワガミ ユタカ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2834 2011/01/24 11:01

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング