SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

クラウド時代のIT戦略とミドルウェア(AD)

コモディティ化したミドルウェアはどこに向かうのか~非機能要件を巡る新たな戦い

IBM ディスティングイッシュト・エンジニア 山本宏氏

今や、ミドルウェアはシステムに必要不可欠な存在だ。しかし、製品としての成熟が進んでいる分、機能が高度、複雑化しており、差別化要素が初心者には見えづらいことも事実。現在、ミドルウェアはどのような局面を迎えているのか。各ベンダーはどのような差別化競争を戦っているのか。日本IBMで技術理事を努める山本宏氏が、ミドルウェアの辿ってきた歴史と最新の動向を紹介する。

ソフトウェア20年間の歴史とミドルウェア

日本アイ・ビー・エム株式会社 ソフトウェア事業 技術理事(IBMディスティングイッシュト・エンジニア)山本宏氏
日本アイ・ビー・エム株式会社 
ソフトウェア事業 技術理事
(IBMディスティングイッシュト・エンジニア)
山本宏氏

――早速ですが、ミドルウェアの世界は現在どのような状況にあるのでしょうか? 製品としてはかなり成熟の進んだ分野であるため、例えば、最新の機能などを見ていても非常に複雑化している印象を受けます。

 最近、お客様から非常に多く寄せられる質問です。結論から言うと、ミドルウェアは大きな転換点に立っています。個別の機能を紹介するよりも、ソフトウェアの全体像のどこにマッピングされるのかをお話しした方が最新の動向も理解しやすいと思いますので、まずは、この20年間の概況を振り返るところから始めましょう。

 1990年代前半は、クライアント・サーバーの大波がIT業界を被い、さまざまなプロセス間、システム間連携技術が群雄割拠した時代と言えます。多くのベンダーが独自のアイディアを提唱し、業界の主導権を巡ってしのぎを削った。その中で、あるアイディアは生き残り、あるアイディアは淘汰されました。

 IBMもそのベンダーの一つとして、失敗もあれば成功もあったわけですが、OMG(Object Management Group)のCORBA (Common Object Request Broker Architecture)は、現在のJava EEを支える技術として今でも現役で活用されています。CORBAは、さまざまなアプリケーションを異なるベンダープラットフォーム環境下で連携させる機能を持ち、現在でも多くのミッションクリティカルなシステムがこの仕組みの下で稼働しています。

 さて、1990年代中盤にインターネットの商用化が開始されると、Web上でさまざまなサービスを展開するニーズが生まれます。1990年代後半から2000年代前半はWebシステムを前提とした標準化の時代と言えます。インターネット上で様々なシステムが稼働すると、必然的に連携のニーズが生まれます。そこで、Webシステムがよりスムーズに連携できるようにするために、ベンダーが協力し合って統一した標準を作る動きが出てきます。

 例えば、XMLを利用してデータをやりとりするために、SOAP (Simple Object Access Protocol)が生まれ、その後、SOA(Service Oriented Architecture)を実現するベース技術になっていきます。アプリケーションを標準技術上で稼働させることで、多様なビジネス用途に応えるシステムを素早く作り上げるためにミドルウェアは重要な役割を果たします。要素技術の標準化が進む一方で、各社はミドルウェアの性能の向上に努めました。

 この標準化の時代にあって、IBMは標準化の策定やオープンソースソフトウェアの開発にもっとも貢献した企業の一つといえるでしょう。例えば、Javaを使ったシステム開発では、デファクトスタンダードとなったEclipse (統合開発環境)が生まれたのもこの頃です。

――なるほど。そうした流れを受けて、現在はどのような状況にあるのでしょうか?

 ミドルウェアは、今やOSと同じような存在になりつつあります。コモディティ化しつつあるといってもいいでしょう。もちろん、それはミドルウェアの価値が低下したとか、存在感が薄れたという意味ではありません。現在、ミドルウェアを使用しないシステムはほとんどありません。重要だからこそ、存在そのものが所与の前提、当然のこととして認識されるようになったということです。

 ハードウェア、OSと進んできた標準化とコモディティ化の流れがミドルウェアにまで及び、今やIT担当者の視点はより上位のビジネスレイヤーに移っています。ITがビジネスに直結する現在の環境にあって、ユーザー企業が求めているもの。それは複雑なビジネス要件を満たし、安定的に稼働するシステムを素早く構築すること。既存のIT資産を有効に活用しつつ、ビジネスの変化にも迅速に対応させる柔軟性を持たせることです。

 IBMのミドルウェアの歴史を振り返ってみると、オブジェクト指向に注目した1990年代、サービス志向に力を注いだ2000年代という時を辿ってきています。この間に培ってきた基盤技術があるからこそ、ビジネスを強固、かつ柔軟に支えることができるのです。

図1:Softwareの過去20年を振り返ってみると…
図1:Softwareの過去20年を振り返ってみると…

 (次ページへ続く)

 

関連情報
IMPACT 2011

今回のインタビューに対応いただいた山本氏は、2011年7月14日(木)に東京都内で開催されるWebSphereブランドの年次カンファレンス「IMPACT 2011」でも、「アプリケーション基盤における20年の軌跡と今後の方向性」と題した講演を予定しています。詳しくは公式サイトをご覧下さい。

 

WebSphere Application Server V8.0 アナウンスメント・ワークショップ
また、8月4日(木)と5日(金)の2日間、WAS V8.0の新機能を紹介する技術者向けワークショップの開催を予定しています。1日目は、新機能の概要とWASインフラ構成を、2日目は、Java EE 6仕様の更新部分や、WAS V8.0のアプリケーション関連の新機能など、アプリケーション開発に関する内容を紹介する予定です。

次のページ
ビジネスとITのゴールが融合しはじめた2000年代後半

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
クラウド時代のIT戦略とミドルウェア連載記事一覧
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3185 2011/07/05 12:02

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング