SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

日本CIO協会会長、真瀬宏司氏が語る「変化するCIOの役割」とは?

「CIO Japan Summit 2011」講演レポート


停滞しているビジネス環境の後押しもあり、経営効率向上、コスト削減に向けてIT活用への期待は増すばかりだ。さらにグローバル化によるビジネス環境の複雑化や、東日本大震災やタイの水害などを受け、BCPへの関心も高い。そうした時代に、CIOが果たすべき役割とは何か。11月9日~11日に開催した「CIO Japan Summit 2011」の講演で、日本CIO協会会長の真瀬宏司氏が様々な実例を挙げつつ、提言を行った。

CIOの本質を見極め、課題多き社会に貢献を

 社内の情報化戦略を立案、実行する責任者という位置づけであったCIO(Chief Information Officer)だが、近年、その役割や求められる能力が変わりつつあるという。

日本CIO協会会長 真瀬宏司氏
日本CIO協会会長の真瀬宏司氏

 真瀬氏が会長を務める日本CIO協会では、各社のCIO同士の交流とともに、CIOの相互研鑽と人材育成、そして社会的認知の向上を目的として、セミナーなどの活動を行ってきた。そこでの議論を通じた実感として、真瀬氏は「BCPへの対応など様々な会社の課題に取り組む上で、個々の企業・機関による対策だけでは事実上不可能。今や、いかに他の企業やインフラなど他の組織と協力し合うかが重要となっている」と語る。そして改めてCIOの役割として、日本CIO協会のロゴにも使われている『Innovation』『Integration』『Information』の意に触れ、「CIOの本来の目的と理想に立ち戻り、改めてその役割について考える必要がある」と訴えた。 

 なお、米国では1996年にITマネジメント改革法(クリンガー・コーエン法)が施行され、連邦政府や州政府へのCIOの設置のほか、12のコアコンピタンスと、571にのぼる学習目標に集約された「CIO候補者向けの大学院教育プログラム」が全米のCIO大学に設けられている。日本でも早稲田大学との連携により独自に育成教育がはじめられており、真瀬氏はその中から、オリンパスの北村正仁氏の講演を引用し、「CIOのベストプラクティスについて」紹介を行った。

写真:CIOのベストプラクティス

 2007年当時のオリンパスグループにおけるITマネジメント体制は、戦略・企画・業務改革で「攻める」、インフラ・ネットワークで「支える」、その上で開発保守を行う「造る」、そしてセキュリティやコンプライアンスなどの「守る」の4つのIT部門で成り立っており、それらを集約し、有効的に現場で「活かす」ことが求められた。

これからのCIOに不可欠な産学官、業界を越えた連携

  しかし、内部統制やCSR、J-SOXといったテーマに集約していた「守る」が、東日本大震災以降、大きく変わりつつある。加えてタイの大洪水などSCM(Supply Chain Management)面からも「守る」に求められる事項が広く、深くなってきている。そのためには、企業内ばかりに留まらず、電力や生活物資、風評被害などから社会インフラを「守る」必要があり、もはや一企業の問題ではなくなってきたというわけだ。

 真瀬氏は「大震災から既に半年以上が過ぎている。のど元過ぎれば熱さ忘れる、であってはならない。今こそBCP(事業持続計画)を社会全体で考え、取り決めておく必要がある」と力説し、さらに、IT中心の復旧だけではなく、ビジネス全体を見据えた継続性、回復力のある環境構築が不可欠であることを強調した。これらは国際CIO学会、日本CIO協会からの共同声明として5月27日に出されており、BCP を統括する組織・人材の重要性や、適度な冗長性の確保、災害時対応を意識した日常業務の見直し、パブリッククラウドの活用、官民連携体制、そして首都直下型大震災への対応など、具体的な項目について細かな提言がなされている。

写真:災害に強く回復力の高い社会基盤の構築

 真瀬氏はパソナテックでの被害事例を紹介し、「それぞれが何を学び、何が必要と感じ取ったか、産学官、業界を越えて共有すべき」と強調し、さらには国を越えたCIOの情報共有の重要性も語り、ロシアや中国のCIO同士の交流会実績が紹介された。

次のページ
グローバル化への対応とこれから進めるべきBCP策定

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤真美(イトウ マミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3582 2012/09/07 18:36

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング