SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

オラクル・キュレーション by Oracle ACE

論理設計はアプリケーション開発者のキホン ―10月の人気記事

第4回

スキーマデザインの鉄則2:正しいデータ型を使うこと

 最も基本的なことではありますが、「正しいデータ型を使う」ことはアプリケーションのパフォーマンス面や不要なエラー回避のために非常に重要です。

 すなわち、データの種類に応じて、文字型・数値型・日付・LOB型といったデータ型を使い分けることです。

 ORA-01722: 数値が無効です

 ORA-01858: 数値を指定する箇所に数値でないものが指定されています

 といったエラーに遭遇したことはないでしょうか?

 これらのエラーは、不適切なデータ型を用いたことによるものです。

 本来number型を使うべきカラムを、varchar2型で定義し、SQLの暗黙変換で処理を行わせているシステムが多くあります。

 こういったシステムの大部分は、通常時は"動作"しますが、実際に誤ったデータを入力した場合にはじめてエラーが発生します(例えばアプリケーションは数値を用いる想定で、数値型関数を用いている一方、対象のカラムをvarchar2で定義し、文字列をinsertしてしまった場合)。

 ORA-01858エラーもデータ型に関する同様のエラーです。

 多くのシステムが、number型やdata型のデータをvarchar2型で扱い、こういった障害を起こすのです。

スキーマデザインの鉄則3:データ構造を理解すること

 さまざまなアプリケーションで、Oracle Databaseの「表」「索引」といった構造が

 用いられますが、全ての構造がデフォルトの"ヒープ構成表"となっていないでしょうか?

 Oracle Databaseには、特性に応じて使い分けられるさまざまな構造があります。

  •  索引付きクラスタ
  •   ハッシュ・クラスタ
  •   索引構成表

 索引付きクラスタは、2つ以上の表の列データを同一のブロックに格納することができます。

 これを使うことで、2つ以上の表、例えばサンプル・スキーマのemp表とdept表をdept_id=10で"事前JOIN"した形でDBブロックに格納することができます。

 こうすることにより、emp表とdept表がJOINされた状態で検索するQueryの物理読み込み回数を減らすことができます。

 Oracle Databaseのデータディクショナリでは、この索引付きクラスタが多く用いられています。

 「あるデータのカラムが知りたい、データ型が知りたい、制約が知りたい、付与されているインデックスが知りたい」といった要求に対して、データディクショナリを索引付きクラスタで構成することにより高パフォーマンスを実現しているのです。

 ハッシュ・クラスタでは、データをハッシュ関数で分散させ、ハッシュ関数を用いたアクセスを行うことで、範囲検索を高速化します。

 索引構成表では、索引構造の中に実データを含む構造です。索引スキャン中心の検索クエリーの物理読み込み回数を減らすことができます。

 これらの表構造を用いると、デフォルトのヒープ構成表と比べて挿入のパフォーマンスは低下しますが、アプリケーションの特性に応じて使い分けることにより、データベース・エンジンを有効活用できるでしょう。

 さて、アプリケーション開発者の皆様向けにご紹介した今回のTips、いかがでしたでしょうか?

 本Tipsはトム・カイトのセッションを元にしていますが、トム・カイトが執筆しているOracle Databaseのマニュアル、「Oracle Database 概要」はOracle Databaseの本質を知る上では必須の一冊です。まだ読んだことがない方は、是非一度読んでみてください。

 11月はどんな記事が人気になるでしょうか?

 次回も、皆様が"使える"ネタを提供していきたいと思います。

 >>「好奇心が、エンジニア人生を豊かにする。」 oracletech.jp

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
オラクル・キュレーション by Oracle ACE連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

矢木覚(ヤギサトル)

  Oracle ACE SIerにおいて、Oracle Databaseの最新技術を用いた、企業システムの基幹システム設計/構築に携わる。大規模RACやOracle Exadataによるシステム設計・データベース統合等を行ってきた。その経験を基に、現在ではオラクルの技術を広めるエヴァ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3612 2011/12/01 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング