データベースの災害対策手法
「データベースの災害対策(データ保護)を行う」といった場合に、テープの遠隔地保管や、ストレージによるレプリケーションを行っている企業システムは多くあるのではないでしょうか?
こういった構成は、「データを物理的に保護する」という観点では一定の効果がありますが、一方で「災対環境を有効に活用する」「遊休資産を作らない」という面ではコストメリットがあるとはいえません。
また、例えば「データの論理的な障害」等の障害には対応できません。
災対環境にもH/Wの費用が必要であることは言うまでもありませんが、ストレージのレプリケーション(リモート・ミラーリング)の場合、災対環境側にもOracle Databaseのライセンス費用が必要になります。
従って、「災対環境やスタンバイ環境を活用する」というのはROIの観点からも非常に重要になります。
Oracle Databaseの高可用性構成を使って、リソースを有効活用
それではOracle Databaseの高可用性構成を使った場合のメリットは何でしょうか?
まず、データベース・システムで想定される障害の一覧を見てみましょう。
上記の図で定義された障害一覧の「サイト障害」が、ストレージのレプリケーションで担保されている項目です。
これら想定障害に対して、Oracle Databaseの技術で包括的に担保すると、以下のような構成が一般的に挙げられます。
クラスタリング:Oracle RAC(サーバ)、Oracle ASM(ストレージ)
バックアップ・リカバリ:RMAN
フラッシュバック機能:Flashback Database
スタンバイ環境:Oracle DataGuard
このようにソフトウェア側で高可用性を担保することによるメリットは、「同じコストをかけて、より高い効果を得られる」ことであると考えています。
例えば、今回のテーマである災害対策にはOracle DataGuardを用いた上に、さらにFlashback Databaseの技術も併用します。
すると、災対環境側でスナップショット・スタンバイ・データベースとして使用することができます。
スナップショット・スタンバイ・データベースは、スタンバイ・データベース(災害対策環境のデータベース)を一時的に更新可能な状態にし、アプリケーション・テスト等に使用することができる、という機能です。
スナップショット・スタンバイ・データベースについては、以下の資料をご覧ください。
この機能を用いることで、災対環境のデータベースを「活用」することができます。