#dbonline2012Marchに関する記事とニュース
-
2012/03/27
MongoDB、EMC、Microsoft…、ビッグデータ界隈があいかわらず騒がしい年度末
先日、知り合いのライターさんが「ネットから2日離れていたら、Web業界がろくろ回し一色になっていて、しばらく何のことなのかさっぱりわからなかった」とおっしゃっておりましたが、動きの速いこの業界、1日ネットにアクセスしないだけで情弱まっしぐらな感がひしひしと。いやいや、おそろしい世の中になったものです。
-
2012/03/19
DBプロ集団のインサイト・テクノロジーが元気だ!
今週もまた、ビッグデータの話題から。とはいえ、「ビッグデータ = Hadoop」のビッグデータを溜めてそれを高速に分散処理するところではなく、ビッグデータを効率的に収集しましょうというところ。この、溜める前の段階はあまりまだ話題に上ることは少ない。IBMがInfoSphere Streamsという製品で、リアルタイムに生み出される膨大なデータ・ストリームを取り込んでフィルタリングや分析を行うソリューションを展開していたりもするが、それ以外はあまり耳にしないかも。
-
2012/03/16
MySQL InnoDBストレージエンジンのチューニング(後編)
前回は、InnoDBのチューニングをするために知っておくべきInnoDBの特徴と基本的な構造についてごく簡単に紹介した。それらを踏まえた上で、今回はInnoDBをどのようにチューニングするかについて解説しよう。新しい用語も出てくるが、それらについては本稿において説明しているので安心して欲しい。まだ前回のエントリを読んでいないというひとは、まずそちらに目を通して頂きたい。
-
2012/03/13
Microsoft SQL Server 2012がついに登場! 国内での提供開始もそろそろ発表に
コートがいらないほど暖かくなったかと思いきや、陽が落ちると急激に冷え込んだりと、まだまだ本格的な春到来とはいきませんが、目に映る景色が確実に変わってきたなあと思える3月初旬。桜の季節ももうすぐですね。
-
2012/03/12
AlwaysOn フェールオーバークラスターインスタンス(2)
こんにちは。Premier Field Engineering 部の坂輪です。前回に引き続き、SQL Serverフェールオーバークラスターの新しい機能についてご紹介します。
-
2012/03/09
MySQL InnoDBストレージエンジンのチューニング(前編)
本連載では、3回にわたってチューニングの要であるオプティマイザについて説明してきた。オプティマイザは論理的な表現であるクエリを物理的にどう処理するかということを決めるRDBMSの心臓部であると言える。しかしながら、人体が心臓だけで機能しないのと同じように、RDBMSもオプティマイザだけで成り立つわけではない。実際に手足となりデータを操作するのはストレージエンジンだ。今回は、MySQLの代表的な(実質的にはデファクトスタンダードの)ストレージエンジンであるInnoDBの基本的なチューニングについて...
-
2012/03/08
第2回 データベースモデリングのためのEclipseプラグイン
本連載では、Eclipseをデータベース開発ツールとしての側面から取り上げています。第2回となる今回はデータベースの設計時に利用可能なモデリングツールついて詳しく紹介したいと思います。
-
2012/03/07
AlwaysOn フェールオーバークラスターインスタンス(1)
こんにちは。Premier Field Engineering 部の坂輪です。今回はSQL Serverフェールオーバークラスターの新しい機能についてご紹介します。
-
2012/03/06
ビッグデータがバズワードの域を脱するのは意外と早いのかもしれない
ここ最近、内外のベンダーからビッグデータに関連する新製品やサービスの発表が相次いでいる。個人的にはビッグデータはまだまだバズワードの域から抜け出してはいないと思っている。けれども、これだけベンダーが真剣に製品やサービスを市場投入している状況を見ると、ビッグデータも早晩きちんと定義付けされITの1つの領域として確立してくるのかなと思えてくる。
-
-
2012/02/28
日本こそがデータサイエンティストのリーダーに!
DB Onlineではキュレーターとしてお仕事をさせていただいているワタクシですが、今週はありがたいことに(泣)仕事が詰まりすぎて、いつものようなデータベースまわりの小ネタを探す時間がほとんどありませんでした……。というわけで、今回は国内で発表された大きめのニュースをいくつかお届けします。