SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

ノーツ移行プロジェクトの落とし穴

なぜノーツ移行は困難なのか?

第1回

ノーツ移行プロジェクトを完全に成功させた事例は極めて少ない。”成功事例”と紹介された企業でも、実は新システムとノーツが共存している場合が多い。なぜノーツは残ってしまうのか?その答えは、失敗から学ぶことができる。本連載の中で詳しく解説していくが、今回はノーツ移行における問題点の概要を紹介する。当プロジェクトにアサインされた情シスの担当者にぜひ読んでいただきたい。

ノーツ移行に失敗するパターンとは?

 この記事における「ノーツ」とは、すでにサポート終了製品である、IBM Lotus Notes/Domino V7.x 以前のバージョンを、クライアント・サーバー型で使用しているレガシーを指す。「失敗」とは予定外にノーツが残り、新旧共存から抜け出せない状態を指す。以下、失敗パターンを3つ例示する。 

プロダクトアウト型

 情シスは、移行先製品(プロダクト)を横に並べた比較表からプロダクトを選考し移行先をまず決める。次にプロダクトに合う移行方法やツールを決め、最後にユーザー調整を含む移行手順を決める。一見問題のない順序のように思えるが、現実はそうではない。プロダクトありきだと、プロダクトの制限で移行方法が限られ、さらに移行手順も限られる。結果として一部しか移行できず、ノーツが残る。

丸投げ型

 経営からは「ノーツを止めろ」という指示。ノーツを止める理由の咀嚼が浅いままRFPを作成し、ノーツを止める理由づけまで各ベンダーに丸投げで提案させる。ベンダー選定が終わりユーザー調整を開始すると、ユーザーはノーツを止めてもノーツとまったく同じ機能を新システムに求める。情シス担当者は、ユーザー要求に押し切られる形でユーザー要求を100%のんで欲しいとベンダーに「無茶振り」する。ベンダーは、RFPと前提条件が違うとして再見積を提示するなど情シスとベンダー間で混乱と不信が生じ、要件定義フェーズでプロジェクトが打ち切られるか、プロダクトが一部サービスインしてノーツが残る。

開発保守予算を組んでいない

 ユーザーは、開発権限移管後のアプリの開発保守を情シスに求める。それまでユーザーが支出していた開発保守費用を、情シスは一手に引き受ける予算を組めない。情シスは、予算超過を避けるため、移行の一部中断を決め移行費用を削り開発保守費用に分ける。こうして、解決の目処が立たないままノーツと新システムが併存する。

 また、ノーツ移行を失敗しないためには会社方針を決める必要がある。次に会社方針が必要な理由を解説する。

次のページ
会社方針が必要な理由

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ノーツ移行プロジェクトの落とし穴連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

茉璃 美昌(マリ ヨシアキ)

1993年初夏、発売前の日本語版ロータス・ノーツ R3J のベータ版を IBM PS/55 note C23V (OS/2)に IBM 社員 として初めて導入しデモ環境を作成。ノーツでは初のIBM 認定スペシャリスト。エグゼクティブ・セミナー講師や提案活動を通じノーツ普及に努める。IBM 退職後もバ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3931 2012/04/25 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング