SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

DB Press

ここまできた!国産クラウドデータベースサービス、サイボウズkintoneの鍵は「手軽さ」と「日本らしさ」

2011年11月に提供が開始された、国産のクラウドデータベースサービスであるサイボウズkintone。すでに導入された企業においてもkintoneの評価は上々だ。顧客事例も確実に増えているという。

小さく始めて大きく拡大

サイボウズ株式会社ビジネスマーケティング本部 kintoneプロダクトマネージャー 田村悠揮氏
サイボウズ株式会社
ビジネスマーケティング本部
kintoneプロダクトマネージャー
田村悠揮氏

 「当初は、大企業などの部門導入がメインだと予測していました。実際には、中小規模の会社の部門でまず採用され、そこからさらにその企業全体へと発展する例が数多くあります」

 と語るのは、サイボウズ株式会社ビジネスマーケティング本部 kintoneプロダクトマネージャーの田村悠揮氏。最低ユーザー数である5ユーザーでの契約が多いという。まずは小さく始めてkintoneを評価し、これは使えると判断できればそこからユーザー数を追加する。まさにクラウドのサービスならではのアプローチと言えるだろう。

 すでに導入された企業においてもkintoneの評価は上々だ。顧客事例も確実に増えているという。kintoneを導入している中小企業の中には、専任のIT担当者がいない場合も多い。事例をひとつ、紹介しよう。

 株式会社ワーク・ライフバランスは2006年に設立、企業や組織がワークライフバランスを実現するためのコンサルティングやセミナーなどを実施している会社だ。同社ではさまざまな仕事を担当者が変わってもカバーできるよう、あえて専任のIT担当者などを置いていない。そのため、誰もが扱える容易な仕組みが必要であり、選択したのがkintoneだった。

 「ワーク・ライフバランスでは受講生向けにクローズドなWebサイトを作りたいという要望がありました。セキュリティを確保したサイトとなるので、従来なら外注して作ってもらうところが、kintoneを使ったら自分たちで作れてしまったそうです。ファイルの共有機能なども簡単に実装でき、さらにコメント機能を使ってフィードバックが容易に実現できたことで、セミナー受講者との距離も縮まったという評価をもらっています」(田村氏)

 ワーク・ライフバランスの他にも、kintoneのコメント機能を活用している例は増えてきている。コメント機能の高評価は「いい意味で想定外」と田村氏。たんに、チャット機能を搭載しているのではなく、コメントがデータベースに格納されているデータとひも付いているので、目的の情報を見に行った際にそれに関連するコメントすべてを見ることができる点が便利なのだそう。データを溜めることが主だったデータベースに、コメント機能でコミュニケーションという新たな価値が生まれ、それがいま高く評価されているのだろう。

コメント機能でコミュニケーションを活性化
コメント機能でコミュニケーションを活性化

 もう1つ、株式会社川島不動産の事例も興味深い。同社ではこれまで、Microsoft Accessで構築した日報管理システムを運用していた。これと同様の仕組みを、担当者がほんの1時間足らずでkintone上に構築できたというから驚きだ。同社では、この日報管理システムを動かすためだけに、Windows XPのマシンを移行できずに1台だけ残していた。なので、終業時間になると日報の入力待ちが発生していたのだ。その日報管理システムを自分たちで簡単にkintoneに移行でき、当然クラウド上の仕組みなので、どのPCからも同時利用できる環境ができあがった。

 日報管理システムが簡単に移行できたので、川島不動産では顧客管理の仕組みもkintoneに移行した。従来はGoogleフォームを用いGoogleスプレッドシートにデータを蓄積していたが、あとから編集ができなかったり検索性が良くなかったりと使い勝手の面で課題もあった。それをkintoneに移行することにし、ほぼGoogleフォームと同じような画面がすぐに構築できたという。

日報アプリ
日報アプリ

 川島不動産では、kintone化で使い勝手が向上しただけでなく、新たにkintoneのレポート機能を活用するようにもなった。集計レポートなどは従来の仕組みでも出力できたが、紙のレポートではそれを見てそこで終わってしまう。kintoneのレポート機能ならば、スタッフみんなでデータを見ながら情報共有ができ、何か疑問がでればすぐにその場で切り口を変更したレポート集計を出すことが可能。企業の中で、スタッフみんなで情報を分析する動きへと発展していったのだ。分析というと敷居が高そうにも思えるが、kintoneなら条件を変えてグラフ化するのも簡単だ。

次のページ
クラウドサービスのエコシステムを目指して

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4107 2012/07/27 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング