全世界で大反響のロングセラー『ビジネスモデル・ジェネレーション』と『ビジネスモデルYOU』について、原著者であるYvesPiegeur氏と筑波大学教授TimClark氏のお二人にお話を伺いました。今回は、「ビジネスモデル・キャンバス」と起業家手法である「顧客開発」を組み合わせて実践する「ビジネスモデル・イノベーション」に関して、海外での状況を中心に解説いただきます。(前回の記事はこちら)

2012年6月11日に実施された「ビズジェネカンファレンス2012」のカンファレンスレポート「経営視点のビジネスモデル・ジェネレーション」(PDF版)を、アンケートにお答え頂いた方全員にもれなくプレゼントいたします。今回のインタビューでも協力いただいたTimClark教授の講演録も収録しております。
ダウンロードは、こちら!
「ビジネスモデル・キャンバス」の海外での導入動向や「顧客開発モデル」との連携
- 『ビジネスモデル・ジェネレーション』は、多くの企業や組織からの評価も高く、導入が進んでいると伺っています。日本でも『ビジネスモデル・ジェネレーション』日本語版の発売以来、企業での研修や大学の授業で活用されるなど活発な動きがでていますが、海外の状況などお聞かせください。
Yves氏:最初に『ビジネスモデル・ジェネレーション』の手法に飛びついたのが、若年層の起業家たちです。その後、若い方たちだけでなく起業家予備軍やコーチングなどを行うトレーナー、さらにはコンサルタントなどに徐々に拡がりを見せています。
GE(ゼネラル・エレクトリック)社に代表されるような大手の企業にも導入が進んでいます。CEOやCIOといった立場の人たちがビジネスモデルの見直しなどを行う際に、積極的に導入しています。また、デザインシンキングの教科書として非常に多くの学校や企業に活用されていることも付け加えておきます。今後、ますます実践の場に導入されていくと考えています。

- スティーブ・ブランク氏の『アントレプレナーの教科書』などと関連し、顧客開発モデル、ビジネスモデル・ジェネレーション、アジャイル開発の講義と実践ワークショップを組み合わせた「リーンローンチ・パッド」という教育プログラムがあります。日本でも話題になりつつありますが、海外での状況をご紹介ください。
Yves氏:スティーブの手法にキャンバスを融合させることで、テストプロセスを組み込むという取組は進んでいます。検証する手法はありましたが、ビジネスモデルのデザインプロセスがなかったため、ちょうど融合することですべてのプロセスをカバーするプログラムにすることができました。
特に、バリュープロポジションについて、リーンローンチ・パッドはコンセプトを明らかにしますが、プロセスとの違いを明確化するためにキャンバスを活用したほうが分かりやすいため、連携して活用したほうがより成熟した手法になります。
また、“企業としての成功”は、“製品”ですべてをカバーできるものではありません。つまり製品が良いだけで、必ずしもそのビジネスが成功するとは限らないわけです。顧客が本当に何を求めているかを検証するために、ビジネスモデル・キャンバスが役立つわけです。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
今津 美樹(イマヅ ミキ)
今津美樹(いまづ・みき) ウィンドゥース 代表取締役 ITアナリスト 米国系IT企業にてマーケティングスペシャリストとしての長年の実績と20カ国以上におよぶグローバルでの経験による、マーケティングアウトソーサー ウィンドゥースの代表を務める。ITを活用したマーケティングに関する講...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア