前回は、日本企業の進化の4つの方向性のうち、1つ目である「ビジネスモデル」の2のポイント、「企業・事業統合も含めた消耗戦の回避」と「世界市場向けに戦力商品を作り出す」を解説しました。今回は、「ビジネスモデル」の残りの2つのポイント、「モジュール化」と「グローカライズ」を解説します。以前の連載記事は、こちらを参照ください。
すり合わせ型の日本企業、モジュール化で先行する欧米企業
ビジネスモデルの3つ目のポイントは、「モジュール化」です。

「モジュール化」とは、サブパーツをあらかじめ組合せる、もしくは一体成型して、大きな塊にしておくことです。プレハブ工法のパーツ化をイメージして頂けるとわかりやすいと思います。モジュール化は製造業の世界で始まった動きですが、これは製造業に限らず、いろいろな産業で適用可能な考え方です。製品製造・開発だけではなく、実は、サービス業などのオペレーションに関しても、「プロセスのモジュール化」という方法が浸透してきています。
これまで、日本の製造業(特に自動車産業)ではよく、「すり合わせ」という言葉を使いました。「すり合わせ」とは、大量の部品(主にメカトロニクス)を組み合わせていき、最終的な製品のチューニングをし、品質や質感(乗り心地など)を担保していくという日本製造業の従来の生産スタイルであり、お家芸ともいえる強みでした。自動車メーカーでいうと、ホンダはすり合わせ能力が高い、などとよく言われたものです。
それに対して、現在、世界の製造業では「モジュール化」の動きが顕著です。例を挙げると、フォルクスワーゲン(VW)は、モジュール化でかなり先を行っています。
筆者の前著『日本製造業の戦略』で、日産のVプラットフォームというオートモービル・プラットフォーム(自動車のマフラー、サスペンションなど、構成部品の一連の組み合わせ)を紹介しましたが、VWでは1990年代から適用を始めたプラットフォーム戦略から、モジュール戦略、「モジュラー・マトリックス」戦略へと進化しています。

この記事は参考になりましたか?
- 日本企業の進化論-激動の時代に生き残るための選択肢連載記事一覧
- この記事の著者
-
ベイカレント・コンサルティング 萩平 和巳(ハギヒラ カズミ)
株式会社ベイカレント・コンサルティング 代表取締役社長。 京都大学にて情報工学を修了。 三菱商事(IT部門、戦略IT事業会社立上げ)、 マッキンゼー&カンパニーBTO日本共同代表を経て、 2011年にベイカレント・コンサルティングに入社。 2012年3月より現職。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア