企業IT基盤の再構築にどう着手していくべきか
基調講演には株式会社アイ・ティ・アール シニアアナリスト 甲元宏明氏が登壇し、国内企業ITを取り巻く状況とIT基盤再構築を成功に導くための指針を説いた。甲元氏は現代ビジネスにおける課題を4つ挙げた。顧客への新たな価値を提供する「イノベーション」、顧客やパートナーの「グローバル化」、顧客要求や変化への迅速に対応する「スピード」、聖域なき「コスト削減」。
こうした課題や期待に応えるにはIT基盤の統合や再構築が必要になってくる。多くの企業がそうした重要性を認めつつも、サイロ化されたシステムから身動きが取れずIT基盤の再構築に着手できないのが実情だ。
しかしここは発想を転換してもいいかもしれない。一般的に「IT基盤の統合や再構築」というと現状のサイロを標準化された1つの形に集約しなくてはならないようなことをイメージしてしまいがちだが、そうするとハードルが上がるばかりで非現実的でもある。甲元氏はクラウド時代の企業ITアーキテクチャは標準的な環境セット(パターン)を複数持つことや、プライベートクラウドとパブリッククラウドを併用することなどを目指すべきだと説いた。
このような新しく緩やかな企業IT基盤を実現かつ管理していく上でPureSystemsなどの「垂直統合型システムは有益なソリューションである」と甲元氏は述べた。
次に日本IBM株式会社 ソフトウェア事業 マーケティング 渡辺隆氏が登壇し、「IBMはクラウドとビッグデータ、加えてモバイルに本気です!」と力強く述べてIBMの統合システム全体像を概観した。PureSystemsとはハードウェアとソフトウェアが一体化し専門家の知見も含まれた製品ファミリーであり、IBMのブランドでもある。その中で「PureFlex」がIaaS基盤、「PureApplication」がアプリケーションプラットフォーム、「PureData」がデータプラットフォームとして分類される。
「PureData」はさらにワークロードに応じて使い分けるのがIBMの考え方だ。トランザクション処理には「PureData System for Transactions」、レポーティングとアナリティクスには「~ for Analytics」(DWHアプライアンス「Netezza」の後継)、オペレーショナル分析には「~ for Operational Analytics」、Hadoopサービスには「~ for Hadoop」がある。
この後はPureApplicationのクラウド・トラックと、PureDataのビッグデータ・トラックの2つに分かれてセッションが設けられた。ここではビッグデータ・トラックの様子を追う。