SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DB Press

12c対応のORACLE MASTERの内容が明らかに、Goldではマルチテナント・アーキテクチャが新たに追加


 Oracle Database 12cは、2013年7月の提供開始からおよそ半年が経過した。本番システムでの運用開始とまでいかずとも、いち早く12cをインストールし検証しているエンジニアも多いだろう。12cでは、500もの新機能が追加されたと言われている。どんな変化があったかは、データベース・エンジニアとしてかなり気になるところだろう。さらに、Oracle Databaseに長年関わっている人が気になるのは、ORACLE MASTER資格の12c対応が具体的にどのようになるかだ。

Goldの試験範囲からはチューニングがなくなりマルチテナント・アーキテクチャが追加

日本オラクル オラクルユニバーシティ ビジネス推進部 シニアマネジャーの阿部 憲三郎氏
日本オラクル
オラクルユニバーシティ ビジネス推進部
シニアマネジャー 阿部 憲三郎氏

 「資格体系は、基本的には従来と変わっていません」と言うのは、日本オラクル オラクルユニバーシティ ビジネス推進部 シニアマネジャーの阿部 憲三郎氏だ。現状ではGoldまでの試験内容が明らかになっており、最高峰のPlatinumは、内容が未定だ。とはいえ、全体的には試験体系に大きな変更はないようだ。

 現状までに明らかになっているもっとも重要な変更ポイントは、Goldの試験範囲にマルチテナント・アーキテクチャが入ったことだろう。11gのGoldでは、「チューニング」「バックアップ・リカバリ」の2つが試験対象だったが、これが「マルチテナント・アーキテクチャ」と「バックアップ・リカバリ」へと変更になる。「Goldでは半分くらいマルチテント・アーキテクチャが入ってきます」と阿部氏。

 マルチテナント・アーキテクチャは、Oracle Database 12cの目玉機能、これがGoldの試験範囲に追加されるのは想定範囲だ。12cを使いこなすためにも、マルチテナント・アーキテクチャは必須となるので、これについて新たに勉強することは、エンジニアにとってやぶさかではないはず。

 一方で、チューニングが対象から外れるのは、意外だと思う人もいるかもしれない。とはいえ、昨今のデータベース製品では、チューニングの自動化という流れもあり、Goldの資格で重要視されないのもあり得る話だろう。ある意味、この布石だったのかもしれないのが、11gの時代から新たに登場したExpert資格だ。こちらに「Oracle Database 11g Performance Tuning Certified Expert」という、チューニングに特化した資格が用意されている。チューニングスキルの実力を証明したければ、こちらを目指せと言うことなのだろう。

  クラウドのインフラとしてOracle Databaseをどう運用管理するかがORACLE MASTERには求められる。もちろんそのスキルには、基本的なパフォーマンス管理は入ってくるが、本格的なチューニングはDBAというよりはデータベース・コンサルタントといった、少し上のレイヤーのエンジニアに求められるスキルかもしれないということだ。

次のページ
研修コースを活用し一発合格を目指せ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5519 2014/01/20 10:33

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング