Azure座談会の最終回。AzureとAmazon Web ServicesでSQL Serverを動かすときの違いは何か。さらには、クラウドSIを行う立場のエンジニアとしては、今後Azureにどんな進化を期待するのか。前回に引き続き、システム コンサルタントのエンジニアの方々に話を訊いた。
★Azureへの移行はこんなに簡単!支援策に関する情報はこちら
前編はこちら
他のIaaSでSQL Serverを動かすのとAzureの上で動かすのでは何が違うのか

谷川:SQL Serverをクラウドで使いたいと考えた際に、IaaSであればAzure以外でもとくに問題はないはずですよね。とはいえ、Azureだとオンプレで使うSQL Serverと親和性がよさそうというイメージはあります。Amazon Web Services(AWS)でWindowsとSQL Serverを入れて使うより楽かと想像しますがその辺りはどうでしょうか?
足利:実際、かなり楽ですよ。

北川:IaaSの観点でAWSと比較するとサービス的にはあまり変わらなくて、根本的な違いはラインナップの違いです。どちらもWindows ServerとSQL Serverを使うとして、Azureは月額課金でStandardからEnterpriseまで全て使えるのに対し、AWSはExpress, WebとStandardしかありません。AzureがマイクロソフトだからSQL Serverは当然かもしれませんが、実はOracle DatabaseのEnterpriseも月額課金で使えます。フルラインナップを揃えていますのでいつかは「全部おいでよ!」という感じで、かなりオープンマインドです(笑)。Enterpriseでないとさばけないような処理までAzureに乗せるとなるとIOPSなど心もとない部分もまだありますが、これまでの検証結果からほぼ「行けます!」と言えます。
谷川:ほかのクラウドプラットフォームにもいろいろな制限はありますからね。完全に同じレベル感ではないにしても、どこでも何らか不安感や制限はありますよね。
北川:ただ他のクラウドプラットフォームと違って、企業向けで使うときの重要なポイントとしてはマイクロソフトにまるっと問い合わせしていただければ、まるっと回答できますというところです。
谷川:窓口が一本化できると。
北川:OSがLinuxであってもマネジメントポータル経由で聞いていただければ、マイクロソフトが回答します。
谷川:そういえばOracle Databaseのサポートもするんですよね。昨年発表されたOracleとの提携効果ですよね。
北川:Oracle Databaseのサポートは英語になりますけどね。Linuxに関しても同様にサポートを提供します。ギャラリーイメージを見るとディストリビュータのロゴがあるのはそのせいです。たとえば、CentOSに対してパッチが提供された場合、ギャラリーイメージを利用しているユーザーはきちんとパッチを受け取ることができます。
谷川:マイクロソフトがCentOSを扱うって、なんかすごいですね(笑)。
北川:マイクロソフトと連携してサポートを提供できる会社のCentOSディストリビューションを提供しています。だからきちんとサポートできるのです。
谷川:他社とのコラボでできるんですね。
北川:そのへんは強みです。プラットフォームとしての差ではなくて、サポートも含めた差になるかと。
谷川:Linuxといえば、Oracle DatabaseもAzureに乗せたとうかがいました。それは検証用ですか?
真田:そうです。実際にはお客様から要望があり、事前検証のためにAzureに乗せました。結果的にお客様のほうでシナリオが代わり本番では実現しなかったんですけど。
谷川:構成はLinuxとオラクルですか?
足利:OSはWindowsです。その方が楽ですね。
谷川:苦労はありましたか?
真田:意外となくて。普通にオンプレでやるような感覚でできました。
谷川:データベースを動かすプラットフォームを移行する感覚なんですね。移行の方法としては?
真田:まずはバックアップファイルをAzureに上げて……
谷川:AzureにOracle Databaseをセットアップしておいてバックアップファイルからデータをリストア?
真田:はい、ギャラリーからOracle Databaseを選ぶだけです。
谷川:苦労なくセットアップできたんですね。
真田:大したことはなかったのですが、1点だけ。日本語のデータベースなので単純にあげると文字化けが発生しました。OSで日本語に切り替えてDBを作れば文字化けなく対応できました。苦労したといえば、そのくらいですかね。
谷川:Microsoft Azureのデフォルト言語は英語なんですか?
北川:デフォルトは英語です。
鈴木:ギャラリーには英語しか乗っていません。
谷川:それは変えて欲しいですよね。
北川:Windows Server は言語パックを入れると日本語になります。SQL Serverは言語パックがないので、システムデータベースを日本語に切り替えるsetup.exeコマンドをたたいてもUIとエラーメッセージは英語のままなです。
谷川:それはいかんですね!
システム移行の課題をMicrosoft Azureで解決!

Windows Server 2003の延長サポートが2015年7月で終了します。
更新のさまざまな問題は、業務システムをMicrosoft Azure上で稼働させることで解決できます。

マイクロソフトでは、システム移行にまつわるさまざま課題を解決します。導入のメリットから、すぐにわかるMicrosoft Azure移行費用概算ドキュメントまで、下記のページで詳しくご案内しています。
→→ Azureへの移行はこんなに簡単!支援策に関する情報はこちら
この記事は参考になりましたか?
- Azureに、のせてみた。連載記事一覧
-
- 「わたしたち、Azureで災害対策しました」(後編)
- 「わたしたち、Azureで災害対策しました」(前編)
- クラウドが万能なはずはない!Azureの弱点を暴け(後編)
- この記事の著者
-
加山 恵美(カヤマ エミ)
EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア